14 Minesweeper Variants の自分用攻略メモです
これはなに?
Steamにあるマインスイーパーのゲームです。
一般的なマインスイーパーと違い、以下のルールがあります。
- 必ず理詰めで解ける
- ?マスがある(そのマスに爆弾がないことのみわかる)
- 確定してないマスを開くかフラグを立てると、即座にゲームオーバー(エキスパートモード)
- 爆弾の配置ルールやマスにある数値のルールにいろんなバリエーションがある
要は、当てずっぽう禁止で、最小限のヒントが出るマインスイーパーです。
バニラモードの攻略
バニラは通常のマインスイーパーと同じルールです。
上記のような盤面の場合「青マスの爆弾数=赤マスの爆弾数+1」となります。
青マスに0個なら、赤マスに1個、青マスに2個なら赤マスに3個です。
灰色のマスはお互いが共有しているため、ここに爆弾があってもマスの差が付きません。
したがって、共有してないマスで差が付きます。
数値に3の差があると、一方が0個、他方が3個となり、完全に確定します。
離れた共有
隣接してない場合、共有してないマスが多くなるので確定とは程遠くなりますが、
それでも重要なヒントになります。
応用編
121のルールです。
この場合、1の上下にのみ爆弾があり、それ以外が安全マスとなります。
まず、2と4のマスから、赤+青マスに2個爆弾があることがわかります。
そして、1のマスで、赤マスに1個だけとわかるので、青マスに爆弾が確定します。
3マスのうち、2マスに爆弾という状態は3通りあるため、
他のマスによって、この2マスに同時には存在しない、というヒントで1箇所確定します。
残り個数
この盤面で、爆弾が残り1個なら青マス、残り3個なら赤マスが確定します
1のマスによって、2マスのうちどちらか、という情報がわかっています。
青マスは両方のマスから参照されています。
残り1個の場合はここに爆弾がないと爆弾の数が足りません。
逆に爆弾が残り3個の場合、安全なマスは1マスのみです。
2マスのうち、どちらかに爆弾というのは、安全マスも1マスある、という意味です。
考え方は先程の爆弾1個と同じで、安全マスにしないといけない場所はどこなのか、と考えます。