0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

AnsibleでQNAPを管理する(前準備)

Posted at

時間ができたので、QNAPを初期化して、最初からやってみる。

QNAPのインストール

最初にこの画面が出るところから。
image.png

名前とパスワードを設定する。
image.png

時刻の設定。画面は設定前だけど、NTPサーバーはデフォルトではなくISPのものに設定する。
image.png

IPアドレスはDHCPで。とはいってもサーバーのIPが変わるといろいろ面倒なので、ルーターのDHCPサーバー側でMACアドレス指定で固定アドレスを振ることにしてある。
image.png

NFSをどうしようか悩むんだけど、UIDのマッピングがなかなか大変なことになりそうなので、CIFSだけでよしとする。
image.png

これでOKすると完了。しばらく待つ。

コントロールパネルで

コントロールパネルが出るようになったら、HDDをマウントしてボリュームを作成する。RAID組むわけでもなし、静的ボリュームでいいよもう。なお、HDD1はSSD, HDD2はHDD。
image.png

次に、AppCenterでPython3をインストールする。
image.png

最後に、SSHを有効にする。
image.png

おまけ

不思議なことにもうひと手間、SSHでQNAPに入ってやらなくてはならないことがある。

[~] # chmod 755 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/Python3/src/bin/*
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?