LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

プログラミングド素人のデザイナーがJava入門してみた_その7

Posted at

前回までのあらすじ

プログラミングド素人のデザイナーがJava入門してみた_その6

列挙型

  • クラスのように自分で作れるデータ型
  • 定数をまとめたもの
  • とり得る値が明確に決まっている時などに使う?
    • 信号の色とか?
  • 最後の値の後にも,をつけておくと、値を付け足すとき便利
//列挙型を宣言
enum Hoge{
  値a,
  値b,
  値c,
}
  • 変数の宣言時はnewしなくてもいいっぽい
  • 値を呼びだすときはHoge.値と書く
//列挙型の変数として宣言
Hoge hoge = Hoge.値a;

連番を取得

  • 列挙型を宣言すると、登録した定数の連番を取得できるメソッドがついてくる
  • インスタンス名.ordinal()で取得可能
//列挙型を宣言
enum Hoge{
  値a,//0番目
  値b,//★1番目
  値c,//2番目
}

//中略

Hoge hoge = Hoge.値b;
//連番を取得
System.out.println(hoge.ordinal())//★1

信号機の挙動を書いてみる

enum Signal{//★列挙型の宣言
  RED,//0番目
  YELLOW,//1番目
  BLUE,//2番目
}

public class HelloWorld {
  public static void main(String[] args) {

    Signal signal = Signal.RED;//列挙型のSignalに登録されたREDを格納

    switch(signal){
      case RED:
        System.out.println("止まれ");//これが呼ばれる
        System.out.println(signal.ordinal());//REDの連番0が呼ばれる
        break;
      case YELLOW:
        System.out.println("注意");
        break;
      case BLUE:
        System.out.println("進め");
        break;
    }
  }
}

例外処理

エラーとは

  • エラーにはコンパイルの時点で発生するものとプログラムの実行中に発生するものがある
  • コンパイルの時点のエラーは文法的ミス
  • 実行中に発生するエラーは、ユーザー入力や、動的要素に関するプログラムに依るもの
  • これを例外または予期せぬエラーという
    • (コンパイル時には検出できなかったエラーということ?)

例外処理とは、予期せぬエラーが発生した時の処理を書くこと

  • 本来はエラー扱いとなりプログラムが終了してしまう結果も、予め起こりうるものとしておくことで、終了させずに任意の処理を実行できる
    • 0除算など通常はエラーとなって終了してしまう記述でも、例外処理によってプログラムを続行できる
  • Javaには予めいくつかの例外に対してクラス(Exceptionクラス)が用意されている。
    • ArithmeticExceptionクラスは算術計算での例外

例外処理の書き方

try{
  例外が発生する可能性のある処理
} catch(例外クラス名 変数名){ //↑で発生した例外が、chatchで示したものであった場合実行
  例外が発生した時の処理 
}
public class HelloWorld {

  public static void div(int a, int b) {
    try{
        System.out.println(a/b);//この処理でbに0が代入されたら算術計算の例外(エラー)が起きる
    } catch (ArithmeticException e){//算術計算のエラーが起きたら下記を実行
        System.err.println(e.getMessage());// / by zero(ArithmeticExceptionクラスが持っているメッセージ?)
    }

  }

  public static void main(String[] args) {
    div(3, 0);//0除算は算術計算エラーなので例外が発生する
  }

}

自分で例外を設定する

  • 上記の例外処理は、Javaに予め用意されている例外しか検知できない
  • 独自に例外を定義することもできる
//独自の例外クラスを定義
class クラス名 extends Exception { //標準のExceptionクラスを継承
  public MyException(String s){ //コンストラクタの引数で、例外発生時のメッセージ内容をStringで受ける
    super(s); //親クラスのExceptionのコンストラクタに引数で受けたメッセージ内容を渡す
  }
}

public class HelloWorld {

  public static void div(hoge a, hoge b) {
    try{
      if(例外としたい条件){//独自に決めた例外が発生したら下記を実行
        throw new 独自の例外クラス名("エラーメッセージ");//throwで独自に作った例外クラスのインスタンスを発生させる(投げる)?
      }
      処理
    } catch (独自の例外クラス名 e){ //独自の例外が発生したら下記を実行
        System.err.println(e.getMessage());//エラーメッセージ
    }

  }
class MyException extends Exception {//独自の例外クラスMyExceptionクラスを定義
  public MyException(String s){//コンストラクタ
    super(s);
  }
}

public class HelloWorld {

  public static void div(int a, int b) {
    try{
      if(b < 0){//bがマイナスの値だった場合例外として処理する
        throw new MyException("not minus!");//定義した独自例外クラスMyExceptionクラスのインスタンスを生成して例外を発生させる
      }
      System.out.println(a/b);
    } catch (ArithmeticException e){//chatchは複数書ける
        System.err.println(e.getMessage());
    } catch (MyException e){//MyExceptionの例外を検知したら下記を実行
        System.err.println(e.getMessage());//MyExceptionのエラーメッセージを表示
    }

  }

  public static void main(String[] args) {
    div(3, 0);
    div(3, -1);//bがマイナスなのでMyExceptionの例外が発生
  }

}

例外があろうがなかろうが実行したい処理

  • finallyのブロックの処理は例外の有無にかかわらず実行
public class HelloWorld {

  public static void div(int a, int b) {
    try{
      System.out.println(a/b);
    } catch (ArithmeticException e){
      System.err.println(e.getMessage());
    } finally { //例外の有無に関係なく実行
      System.out.println("---end---");
    }
  }

  public static void main(String[] args) {
    div(3, 0);
    div(3, -1);
  }

}

ラッパークラス

  • 基本データ型には、それぞれに対応する参照型クラスが用意されており、これらをラッパークラスという
    • intにはInteger,doubleにはDoubleといった具合
  • Javaのクラスによっては参照型しか受け付けないものがあるので、相互に変換できるようにしておく必要がある

基本データ型→参照型 の変換

  • intに対応する参照型クラスのIntegerのインスタンスを格納
Integer i = new Integer(32);

もしくは

  • 普通の変数宣言の形でも使える
  • あくまで↑の処理に自動変換されており、このことをauto boxingという
Integer i = 32;//auto boxing

参照型→基本データ型 の変換

Integer i = new Integer(32);
int n = i.intValue();

もしくは

  • 普通の代入の形でも使える
  • あくまで↑の処理に自動変換されており、このことをauto unboxingという
Integer i = 32;
int n = i//auto unboxing

教科書

ドットインストールさまさま

@iwashi0830はこう思った

  • ドットインストールの例外処理の動画は説明端折り過ぎ(自分で色々調べてようやく納得できた)
  • 独自の例外クラス作る意味って...?
    • if文のブロックに処理書けばいいだけじゃないの...?
  • finallyの意味って...?
    • 例外の有無にかかわらず実行するならtryとか関係なくない?
  • ラッパークラスが普通の変数宣言と同じように書けるのいいね
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0