0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

SQLを学びます。②

Last updated at Posted at 2023-10-17

初めに

こんにちはiwanagaです。
今回は前回に引き続きSQLの学習をしていきます。

今回はSQLについて具体的な使用方法や、管理ツールにも触れていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

pgAdminについて

前回のブログでSQLはデータベース言語であることは説明させていただきましたが、それをどこで使うか、自分は以前PostgreSQLを使っていたのでPostgreSQLに沿った内容で説明させていただきます。

それではpgAdminは何かというと、PostgreSQL 用の GUI 管理ツールです。pgAdmin 4 を利用すれば、テーブル作成やデータ編集など、PostgreSQL の操作を GUI で行えます。とくにコマンド操作に不慣れなユーザには便利なツールです。

※それでもコマンドを使うときは使うのでご注意ください。

pgAdminのおもな機能は以下のとおりです。

SQL 実行機能
データグリッド表示・編集機能
実行計画グラフィカル表示機能
アクセス権限対話型設定機能
手続き言語 PL/pgSQL デバッグ機能
スキーマ差分管理機能
自動 VACUUM 管理機能
監視ダッシュボード機能
メンテナンス実行機能
ジョブスケジュール実行機能
データベースオブジェクト管理機能

調べただけでもこんなにありますがまだありそうです。
色々考えると混乱するので今回は一番上のSQL実行機能だけ覚えといてください。

なお、pgAdminを使用するにあたって、pgAdminはサーバーなどからデータを抽出し、上書きやデータを閲覧するものになります。なので最新の情報を全体に反映させてたりは出来ず、あくまでローカルでの作業になりますのでご注意ください。

あと余談ですが、pgAdminの強みは色々ありますがオープンソースな事です。
無料なのでSQLやデータベースの勉強をしたいのであればお勧めなので是非とも使ってみてください。

SQLを実行してみよう

とは言ったものの申し訳ございませんが現在使用しているPCでDLエラーが出てしまったのでまた後日やります💦

ただ以前紹介した4大命令文をテーブル上で実行すれば大体のことはできますのでそのうちやります。

ACCESSについて

ACCESSとはなにかと言うと、Microsoftが提供するデータベース管理ソフトです。データベース管理ソフトには、いくつか種類がありますが、Accessの場合はデータを表(テーブル)として管理する「リレーショナルデータベース」方式のひとつです。Accessでは、データベースの作成からデータの追加、更新、削除などの機能も備えているので、大規模なデータも取得しやすくデータ分析にも活用できます。

正直言うと自分自身使ってみてpgAdminと利用目的は変わりませんが、メリット、デメリットはあります。

メリット
・Microsoft製品なので汎用性が高く、使っている人が多いので知らない事を聞きやすい。
・元からデータベースのフォーマットがあり、1から作成しやすい。
・レイアウトもリスト形式や帳票形式など色々作りやすい。

デメリット
・操作性はpgAdminの方が分かりやすい。
・開発・運用にプログラミング知識がかなり必要、正直分かりにくい所も多々ある。
・データ容量が少ない(1テーブル2GBまで)
・スマホ利用ができない。

個人的にはpgAdminの方が使いやすいですが、やはりMicrosoft社の製品なのでExcelとの互換性なども考えると一長一短です。用途に合わせて使用する事をお勧めします。

Oracleについて

Oracle(オラクル)とは、データベース管理システムを中心に業務用のパッケージソフトウェアを開発・販売している企業、また、同社が販売するリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)、「Oracle Database」を指します。

強みとしては有料な分サポートも手厚いですし、LInux、Windows、Macと幅広く対応しているので、お勧めです。

あと何と言っても堅牢性が高いです。災害やシステムトラブルの発生によってデータベースが破損してしまう場合に備え、遠隔地で複製したデータベースを稼働させる「Data Guard」や複数サーバを同時に稼働することでサーバの稼働停止を防ぐ「Real Application Cluster(RAD)」といったあらゆる障害からデータを保護する機能が揃っています。

自分は実は使った事がありませんが割と耳にしますし、シェア率も高いので今度使ってみたいと考えています。

最後に

SQLは様々な用途で使われますがあくまでも管理ツールがあってのものです。
今後SQLをどんなに学習してもその知識を活かすためにはツールの操作などをしっかりと覚えていく事が大切になると自分は考えています。

次回は実際に構文を学習していきたいですね。
個人的にはまずは仕事でも任されるであろう基礎中の基礎、SELECT文を学習していきたいと考えていますのでもし宜しければご覧ください。

以上です。

参照
https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/access/
https://techmania.jp/blog/oracle0001

エンジニアファーストの会社 株式会社CRE-CO iwanaga

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?