0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

tcpdump でどのポートを使おうとしてるのか調べるための自分用メモ

Posted at

※あくまで自分用メモです。tcpdump の便利な使い方を記したページは Qiita 内外のいろんなところに転がってますので、そちらを見てください。

RHEL7 なサーバで、FW の向こう側にいるストレージに対して NFS マウントしたい。FW なので穴あけの申請をしかるべき部署にしないといけないけど、どのポート使おうとしてるんだかわからない(…なんでそんな状況になるんだ?なんて訊かないでください、私も困ってるんです(笑))。という時に、頼りになるのはやはり、tcpdump。

私のシチュエーションでは、これで十分でした。

sudo tcpdump -i (インタフェース名) -nn -X host (相手のIPアドレス)
  • -i (インタフェース名) を付けないといけないのは、付けずに実行すると tcpdump: NFLOG link-layer type filtering not implemented とかなんとか言われて蹴られるから。NFLOG なんてインタフェースは知りませんけど、この環境ではそれがデフォルトのインタフェースということなので、使われるはずのインタフェースを明示的に指定してやらないといけない。どのインタフェースが使われるか?…それは ifconfignetstat -r で調べましょう。
  • -nn はホスト名やポート番号を(名前解決せずに)数字のまま表示させるオプション。変に名前解決されるとかえってわかりづらいので、数字は数字のままが一番。
  • -X はパケットの内容を16進とASCIIで表示するオプション。 あまり使わない とおっしゃる方もいますが、私はASCIIも表示されてるほうが落ち着きます。
  • host ~ 以下はフィルタするための式ですが、最初からむやみに絞ると欲しい情報を取りこぼすおそれも。私のシチュエーションでは、「相手のIPアドレスはわかっていて、どのポートに送信しようとしているかがわからない(もしくは、どのポートに送ったパケットへの応答が返ってこないかがわからない)」という状況だったので、 host だけ指定すればいいや…でした。

cf) 【備忘録】centOS7 で tcpdump する … NFLOG の謎エラーの悩みを、ここを見て解決できました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?