4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

可読性のある書き方

Last updated at Posted at 2020-04-09

##モデル
人の年齢を表すカラムに「歳」を加えたり、重さを表すカラムに「キログラム」を加えるメソッドは、ビューでのみ使用される見た目を整えるロジックです。このような見た目に関わるロジックは、ヘルパーかデコレーターに記述します。

# ☓:ビューでしか使用しないメソッドをモデルに定義している

# 例) Userモデルにcreated_atを年, 月, 日の形に変換するメソッドを定義している
class User < ApplicationRecord
  def adjust_created_at
    created_at.to_date.strftime("%Y年%m月%d日")
  end
end

 # ◯:ヘルパーファイルにビューで使用するロジックを定義している
module ApplicationHelper
  def set_created_at(created_at)
    created_at.to_date.strftime("%Y年%m月%d日")
  end
end

# ◎:ビューで使用するロジックのうち、表示フォーマットを整えるものを、DraperもしくはActiveDecoratorを導入して実装している

# 例) ActiveDecoratorを使用してcreated_atを年, 月, 日の形に変換するメソッドを定義している
module UserDecorator
  def set_created_at
    created_at.to_date.strftime("%Y年%m月%d日")
  end
end

1つのメソッドで多くのことをやりすぎていないかの確認
例として、Userモデルに定義されたクラスメソッドchange_attributesが、tweet, commentの変更まで行なってしまっています。
1つのメソッドで行う処理はなるべく簡潔にまとめます。

# X:Userモデルに定義された、change_attributesメソッドが、Tweet, Commentまで変更してしまっている
class User < ApplicationRecord
  def self.change_attributes(user, tweet, comment)
    user.attributes = { family_name: "Hoge", first_name: "Fuga" }
    tweet.attributes = { body: Foo }
    comment.attributes = { body: Bar}
  end
end

ロジックをスコープとしてモデルに定義します。

#  ◯:コントローラでよく使用するロジックをスコープとしてモデルに定義している

class User < ApplicationRecord
# 〜省略〜
 scope :team_red, -> { where(team: 0) }
 scope :captain, ->{ where(captain: true) }
end

# 上記のスコープにより、User.team_red.captainのように直感的にロジックを記述できる

##コントローラ
不必要な自作アクションの確認
基本的にはrailsの7つのアクションで実装します。
アクションの内部の記述が複雑になってしまう場合は、モデルやモジュールを活用して、別のファイルに処理を移します。

# X:makeアクションはcreateとやっていることが変わらない

def create
  @user.create(create_params)
end

def make
  @user.create(create_params)
end

# ◯:なるべく7つのアクションの範囲でルーティングを定義する

def create
  @user.create(create_params)
end

N+1問題は起こっていないかを確認します。
has_many, belongs_toなどアソシエーションを設定しているモデルを扱う際には、includeなどの対策を忘れずに行います。

# X:1対Nの関係で、includeをしていない
# 1つのCompanyが複数のEmployeeをもっている例
# includeをしないとEmployeeの数だけCompanyをSELECTするSQLが発行されるため、レコードが増えるほど重くなる

def index
  @employees = Employee.all 
end

# ◯:変数を定義する際にincludeしている
# includes(:employee)と記述することで、SQLの発行回数を抑えて動作を軽くできる

def index
  @employees = Employee.all .includes(:employee)
end

##ビュー
部分テンプレートの活用
特定のビューを繰り返したい時は、eachより動作の軽い部分テンプレートを活用します。

# X:レコードの数だけ同じビューを繰り返す部分で、eachを使用している
h2
- @users.each do |user|
  .user-container
    = user.name
    = user.profile
    = user.image
end

# ◯:繰り返しを部分テンプレートで記述している
# 部分テンプレートを使用する理由は動作が軽いから
h2
  = render partial: 'user-contaier', collection @users

##ルーティング
不要なルーティングを定義していないかの確認
不要なルーティングを定義してしまうと、万が一該当するパスにユーザーが遷移した時に500エラーが表示されてしまいます。また、意図せずupdate, destroyなどのメソッドが動いてしまう危険性もあるため、必要なルーティングのみを定義するようにします。

# X : indexしか必要ないのに、resourcesで丸ごと定義している
resources :items

# ◯:only, exceptを使用して必要なルーティングのみ定義している
resources: items, only: :index

##可読性
スペースの数、ネストの深さの確認

# X:スペースの数がバラバラになっている
# fugafugaもhogehogeも同じクラスのインスタンスメソッドなのに、スペースの数が多い

def hogehoge
  puts "こんにちは"
end

  def fugafuga
    puts "Hello"
  end

# ◯:スペースの数が揃っている

def hogehoge
  puts "こんにちは"
end

def fugafuga
  puts "Hello"
end

##命名規則
変数の名前は適切か
変数の名前は、一目見れば変数の中身が分かるような命にします。

// X:アルファベット1文字
// ※Javascriptのローカル変数ではたまに1文字だけの変数名を定義するが、rubyではあまり使わない

p = Person.first
s = Ship.all

// X:変数の中身が分からない名前
// 「一体どのモデルのeverythingなのか?」となってしまい、変数の目的が伝わらない

@everything = Tweet.all

// X:略語
// 略語は元の単語を想像しづらく、略し方も人それぞれ異なってしまうので使うべきでない
// 変数の中身が単数なのか複数なのかも分かりづらい

@au = User.admin

// ◯:
first_person = Person.first
ships = Ship.all

@tweets = Tweet.all

@admin_users  = User.admin

キャメルケースとスネークケースを使い分けているか

# キャメルケースは先頭が小文字で、単語の区切りを大文字で表す
# アッパーキャメルケースは先頭から大文字を使用する

キャメルケース: adminUserCommentCreator
アッパーキャメルケース: AdminUserCommentCreator


# スネークケースは単語の区切りをアンダースコアで表す
スネークケース: admin_user_comment_creator


Railsの慣習的な命名規則として、下記のように使い分ける。

クラス名:アッパーキャメルケース
メソッド名:スネークケース
変数名:スネークケース

また、Javascriptでは一般的にキャメルケースを用いて記述する。

ハイフンとアンダースコアを使い分けとBEMでクラス名を定義できているかの確認
ハイフンとアンダースコアを明確に使い分けて命名を行うと、可読性が大きく向上します。CSSも書きやすくなる、BEM記法を用いてクラス名を定義します。

// X:ハイフンとアンダーバーを使い分けていない

.review_box
  %ul.reviews-list
   %li.review_1
   %li.review_2
   %li.review_3_red
   %li.review_4


// ◯:ハイフンとアンダーバーを使い分け、BEMでクラス名を定義している
// 親要素のクラス名からアンダースコアを2つ並べて、クラス名を定義している
// 同じ要素のうち、差分を定義するクラス名をハイフンを使って定義している(-red)

.reviews
  %ul.reviews__list
    %li.reviews__list__row
    %li.reviews__list__row    
    %li.reviews__list__row.reviews__list__row-red
    %li.reviews__list__row

##設計
単一責任原則
単一責任原則とは、あるクラスを変更するべき理由は2つ以上あるべきでないというオブジェクト志向の原則の1つです。当該原則を満たしていないコードは、バグの原因となりやすく、将来の変更にも弱くなってしまいます。
参考サイト

# ☓:Gearクラスが車輪に関係するリム、タイヤの情報を持っている

# 自転車のギアを表すGearクラスが、「車輪のリムの直径、タイヤの厚み」まで責任を持ってしまっている
# Wheelクラスを作り、rim, tireの定義を移すべき

class Gear
  attr_reader :chainring, :cog, :rim, :tire
  def initialize(chainring, cog, rim, tire)
    @chainring = chainring
    @cog       = cog
    @rim       = rim
    @tire      = tire
  end

  def ratio
    chainring / cog.to_f
  end

  def gear_inches
    ratio * (rim + (tire * 2))
  end
end

# 下記のコードはギアに関する情報しか渡していないにも関わらずエラーになる
puts Gear.new(52, 11).ratio
# ArgumentError: wrong number of arguments (2 for 4)


# ◯:Wheelクラスを作り、車輪に関する定義を移す

class Gear
  attr_reader :chainring, :cog, :wheel
  def initialize(chainring, cog, wheel=nil)
    @chainring = chainring
    @cog       = cog
    @wheel     = wheel
  end

  def ratio
    chainring / cog.to_f
  end

  def gear_inches
    ratio * wheel.diameter
  end
end

class Wheel
  attr_reader :rim, :tire

  def initialize(rim, tire)
    @rim       = rim
    @tire      = tire
  end

  def diameter
    rim + (tire * 2)
  end

end


@wheel = Wheel.new(26, 1.5)
puts @wheel.circumference
# -> 91.106186954104

puts Gear.new(52, 11, @wheel).gear_inches
# -> 137.090909090909

単一責任原則に違反していないかチェックする方法
(1)クラスの持つメソッドを質問に置き換える

「Gearさん、あなたのgear_inchesを教えてください」
# Gearにギアに関する質問をしているのでセーフ

「Gearさん、タイヤの厚みとリムの直径を教えてください」
# Gearと無関係なタイヤの質問をしているのでアウト
# 該当する定義、メソッドを別クラスに切り出すべき

(2)1つの文章でクラスを説明してみる

「Gearクラスはチェーンリングとコグ、その比率を持っています」
# ギアの役割を短い文章で表現できているのでセーフ

「Gearクラスはチェーンリングとコグ、その比率を持っており、更に関連した車輪のタイヤの厚みとリムの直径を持っていて、ギアインチを計算することがで計算することができます」

# 文章が長くなりすぎている
# 上手く文章にできない場合は、1つのクラスで多くのことをやりすぎている可能性が高い

マジックナンバーを使用していないかの確認
変数を定義する際、メソッドで数値をやり取りする際などに、生のまま扱われている数字をマジックナンバーといいます。
マジックナンバーを含むコードは、数字を見ただけでは「その数字が何を意味するのか」が分からないため、コメントアウトで数字の説明をする、定数を使う、といった工夫をして、なるべく数字に意味を持たせます。

# X:インスタンスを作成する際にマジックナンバーを用いて値を代入している
# コードを見ただけは「type: 1」がどういった商品タイプを示しているのか分からない

Product.create {name: 'hogehoge', type: 1}

# ◯:コメントアウトで数字の説明をしている

# type: 1は日本産の商品
Product.create {name: 'hogehoge', type: 1}


# ◯:定数を定義して値を代入している
# コードを読むだけで「type: 1」が日本に関連した商品であることがわかる

JAPANESE_PRODUCT_TYPE = 1.freeze
Product.create {name: 'hogehoge', type: JAPANESE_PRODUCT_TYPE}

変数にnilや0が入っても大丈夫な構造か
バリデーションをかけていない、null制約を定義していないなどの理由で、変数にnil、0が入ってしまうことがあります。このままnilの変数に対してメソッドの呼び出しを行うと、Undefined method <メソッド名> for for nil:NilClassというエラーが出てしまいます。nilの場合は呼び出しが行われないようにするなどの対策を取ります。

# X:非ログイン時に表示されるビューで、current_user.idを指定している
# current_userはログイン時のみ使用できるdeviseのヘルパーなので、非ログイン時に使おうとするとエラーになる

= link_to "プロフィール", "users/profile/#{current_user.id}"


# ◯:該当箇所がログイン時のみ読み込まれるように条件を設ける

- if user_signed_in?
  = link_to "プロフィール", "users/profile/#{current_user.id}"
4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?