8
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ライフゲームを画像処理用のフィルターで高速化する

Last updated at Posted at 2019-03-25

はじめに

ライフゲームを「画像処理の2次元フィルタ」で高速化できるのでは?と思いついて、openCVのfilter2Dという関数で試してみました。

その結果、うまく実装することができまして、20倍以上も早くなりました。2重のforループの処理が、2次元フィルタの処理1回に置き換えられるところがポイントです。これだけ早くなると全然違うものに見えます。テンション上がりますね!この方法は、ライフゲームだけでなく、いろいろなセルオートマトンの実装に応用できると思います。

この記事のプログラムコードは、windows10, python3.6, OpenCV3.4 の環境で試したものです。

全コードは -> こちら

ライフゲームとは

ライフゲームとは、2次元の盤上で生物が生まれたり死んだりするバターンを眺める、凄く奥の深いシミュレーションです。詳しくは -> こちら

ルールは以下の二つのみです。


  1. 生物の周り8セルに、2匹または3匹の他の生物がいると、次の世代もその生物は生きる。そうでなければ死ぬ。

  2. 生物がいないセルでは、周り8セルに3匹の生物がいると、新しく生物が生まれる。


このルールですべてのセルを更新して1世代とし、何世代も繰り返しながら、生物の分布パターンを観察するのがライフゲームです。

周囲のセルを数える

そういうことで、ライフゲームを動かすには、「すべてのセルについて周囲の8セルの生物の数を数える」という処理がキモになります(図1-3)。生物がいるところを1とし、いないところを0とします。

fig1-3.jpg

プログラムするために、まず、各セルに生物がいるかいないかを記述する2次元配列fieldを定義しましょう。

field = np.array([[0, 0, 0, 0, 0, 0],
                  [0, 0, 0, 0, 0, 0],
                  [0, 0, 1, 1, 1, 0],
                  [0, 0, 1, 0, 0, 0],
                  [0, 0, 0, 1, 0, 0],
                  [0, 0, 0, 0, 0, 0]], dtype=np.uint8)

「すべてのセルについて周囲の8セルの生物の数を数える」処理をpythonで普通に書くと2重のforループで以下のようになると思います(端のセルの処理は省略しています)。

count = np.zeros()count = np.zeros((6, 6), dtype=np.uint8)
for i in range(1, 5):
    for j in range(1, 5):
        count[i, j] = field[i-1,j-1]+field[i-1,j]+field[i-1,j+1] \
                    + field[i  ,j-1]             +field[i  ,j+1] \
                    + field[i+1,j-1]+field[i+1,j]+field[i+1,j+1]

ところで、画像処理の手法の1つに、2Dフィルターというものがあります(図4)。2Dフィルターでは、カーネルと呼ばれる2次元行列を定義します。カーネルと「同じ大きさの入力画像の小領域」との内積を計算し、その値を出力値とします。この処理をすべての画素に対して行い出力画像を得ます。

fig4.png

カーネルを変えることで、エッジを強調したり、全体をぼやかしたりなどと、いろいろな効果を得ることができるのですが、図4に示したようなドーナッツ状のカーネルを使うと、セルの周囲の1を数えるという、図3で示したものと同じ効果を得ることができます。

コードでは、openCVfilter2Dを使って以下のように簡単に実装できます。

kernel = np.array([[1,1,1],[1,0,1],[1,1,1]], dtype=np.uint8)
count = cv2.filter2D(field, -1, kernel)
print(count)

出力のcount の中身は以下のようになり、図3と同じ結果が得られたことが分かります。

[out]

count=
[[0 0 0 0 0 0]
 [0 1 2 3 2 2]
 [0 2 2 3 1 2]
 [0 2 3 5 3 2]
 [0 1 2 1 1 0]
 [0 0 2 2 2 0]]

残りの処理もfor文やif文を使わずに実装

さて、filter を使ってcountが得られましたが、もう少しやることがあります。

ライフゲームのルール1と2から、


  1. field[i, j] = 1 となるi, jについて、 count[i, j]=2 or 3だったら、次の世代で、field_next[i, j] = 1 とする
  2. field[i, j] = 0 となるi, jについて、 count[i, j]=3だったら、次の世代で、field_next[i, j] = 1 とする

の計算をしなくてはいけません。そしてここでも forループなしでコードを書きたいところです。

ところで、行列に論理演算子を適用すると、その結果はbool型の行列が帰ってきます。

print(count == 2)

とすると、

[out]
array([[False, False, False, False, False, False],
       [False, False,  True, False,  True,  True],
       [False,  True,  True, False, False,  True],
       [False,  True, False, False, False,  True],
       [False, False,  True, False, False, False],
       [False, False,  True,  True,  True, False]])

と出力されます。この性質を使って1と2を計算することはできないでしょうか。ちなみに、結果に1をかけると0/1 で表示されて見やすくなります。

print((count==2)*1)

[out]
[[0 0 0 0 0 0]
 [0 0 1 0 1 1]
 [0 1 1 0 0 1]
 [0 1 0 0 0 1]
 [0 0 1 0 0 0]
 [0 0 1 1 1 0]]

行列[count == 2] = 9 などとすることで、Trueに対応する要素を9に書き換えることができます。

tmp = np.zeros((6, 6), dtype=np.uint8)
tmp[(count==2)] = 9
print(tmp)

[out]
[[0 0 0 0 0 0]
 [0 0 9 0 9 9]
 [0 9 9 0 0 9]
 [0 9 0 0 0 9]
 [0 0 9 0 0 0]
 [0 0 9 9 9 0]]

行列同士の論理演算は、例えば、'A and B' などができるような気がするのですが、これだとエラーになってしまいます。ここは 'A * B' とするとうまくいきます。'A or B' は 'A + B' でできます(このあたりいろいろ試してたどり着きましたが、もっと良い方法がありましたら教えてください)。

A = np.array([False, False, True, True])
B = np.array([False, True , False, True])
print('A=', A*1, ', B=', B*1)
print('A and B =', (A * B)*1)
print('A or  B =', (A + B)*1)

[out]
A= [0 0 1 1] , B= [0 1 0 1]
A and B = [0 0 0 1]
A or  B = [0 1 1 1]

さて以上の性質を使うと、
field = 1 で、 count = 2 or 3である」となるbool の行列 (alive)と、
field = 0 で、 count = 3である」となるbool の行列 (born)を
以下のように求めることができます。

alive = (field == 1) * ((count == 2) + (count == 3))
born  = (field == 0) * (count == 3)
print('alive=')
print(alive * 1)
print('born=')
print(born * 1)

[out]
alive=
[[0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]
 [0 0 1 1 0 0]
 [0 0 1 0 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]]
born=
[[0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 1 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 0 1 0]
 [0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]]

よって次世代のfield(field_next)は以下のように求めることができます。

field_next = np.zeros_like(field, dtype=np.uint8)
field_next[np.where(alive)] = 1
field_next[np.where(born)] = 1
print('field_next=')
print(field_next)

[out]
field_next=
[[0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 1 0 0]
 [0 0 1 1 0 0]
 [0 0 1 0 1 0]
 [0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]]

まとめ

以上をまとめると、以下のようになります。

field = np.array([[0, 0, 0, 0, 0, 0],
                   [0, 0, 0, 0, 0, 0],
                   [0, 0, 1, 1, 1, 0],
                   [0, 0, 1, 0, 0, 0],
                   [0, 0, 0, 1, 0, 0],
                   [0, 0, 0, 0, 0, 0]], dtype=np.uint8)

kernel = np.array([[1,1,1],[1,0,1],[1,1,1]], dtype=np.uint8)
count = cv2.filter2D(field, -1, kernel)
alive = (field == 1) * ((count == 2) + (count == 3))
born  = (field == 0) * (count == 3)
field_next = np.zeros_like(field, dtype=np.uint8)
field_next[np.where(alive)] = 1
field_next[np.where(born)] = 1

print('field=')
print(field)
print('field_next=')
print(field_next)

[out]
field=
[[0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]
 [0 0 1 1 1 0]
 [0 0 1 0 0 0]
 [0 0 0 1 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]]
field_next=
[[0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 1 0 0]
 [0 0 1 1 0 0]
 [0 0 1 0 1 0]
 [0 0 0 0 0 0]
 [0 0 0 0 0 0]]

これで、lifegame の世代交代をfor ループなしで実装できます!この方法を、「フィルター法」とでも名付けましょう。

実際に作ったコードはgithub にUPしてあります。
ここでは、

  • 上下左右をつなげる周期境界条件
  • fps の計算表示
  • 従来法とフィルター法の切り替え(space key)

の機能も追加してあります。従来法に比べてフィルター法は、僕のPCだと22倍早くなりました(field のサイズや表示の仕方にもよります)。気持ちいいです!

この方法は、ライフゲームに限ったものではなく、他のセルオートマトンなどにも使えると思います。

8
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?