3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

スマホでScratchのゲームを作る3つのコツ

Last updated at Posted at 2019-05-26

もう試されている方もおられると思いますが、なんとScratch は、PCを一切使わずにスマホだけでもプログラムが作れますね!

実際に作ったゲームとプログラムはこちらから。
https://scratch.mit.edu/projects/311751784/

僕は、アンドロイド Xperia XZ2 を使っていますが、以下の3つのことに気づいたことで、電車の中で立ちながらでもゲームが作れるようになりました。どんなスマホでもできるかはわからないのですが、興味ある方試してみてください。

コツ1:拡大縮小が可能な領域を意識する

スマホの画面は小さいので、拡大・縮小・スクロールを頻繁に行うことになります。

しかし、ブロックを配置する領域でピンチやスワイプしても、そのブロック領域での操作となってしまい、全体の拡大縮小はできません。

しかし、図で示した領域ならその操作が可能です。この領域を常に確保できるように意識しながら拡大・縮小・スクロールをします。

01_全体図2.png

コツ2: ブラウザの設定(PC版サイト)のチェックを切り替える

拡大を不用意にやってしまうと、コツ1で示した領域が画面のどこにもない状態となり、戻れなくなってしまうことがあります。そんなときは、右上のブラウザ(Chromeの場合)のメニューから「PC版サイト」にチェックを入れ、画面の表示を変えます。すると拡大縮小可能領域にたどり着ける場合があります。うまくいったら、PC版サイトのチェックは外します(スマホ版の方が全体的に操作がしやすいです)。どうしてもだめな場合には、、、再読み込みします。

02_メニュー1.png

コツ3: 画面上に操作ボタンをつくる

当然ですが、スマホにはカーソルキーがありません。しかし、その代わりに画面上にボタンを作って代用することができます。

例えば、次の図のように、ballというスプライトを画面右下に配置し、「このスプライトが押されたとき、メッセージ1を送る」などとします(タッチでスプライト位置がずれないように、位置合わせのブロックも入れています)。

03_スプライト1.png

そして、動かしたいキャラ(キャット)のコード内でそのメッセージ1を受け取り、それに対応する動作を発動させます。

04_動き1.png

こんな感じで左側のボタンも作れば、キャラを左右に動かすバーチャルボタンの出来上がりです。

以上になります。これで、電車の中でも思う存分ゲーム作りに励めますね!

実際にスマホで作ったプログラムはこちらから。
https://scratch.mit.edu/projects/311751784/

※この記事は、ここからの転載になります。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?