概要
AIイラストを作成することができるStable diffusion。コマンド打ったり環境構築が前回の記事では必要だったが、
今回紹介するのはそういった手順が少なく、ブラウザのGUIでわかりやすく実行できるので試していこう。
環境
実行マシン:MacBookPro
CPU:AppleM1Pro
メモリ:16G
インストール
基本的な手順は、以下のGitにのっている方法をなぞるだけ。
Homebrew をインストールしてない場合は以下リンクよりインストールする。
Homebrewを使って、必要なプログラムをインストールする。以下のコマンドをターミナルで実行する。
brew install cmake protobuf rust python@3.10 git wget
その後、以下のコマンドを実行する。
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
すると、web-uiのフォルダがインストールされる。
ls | grep web
stable-diffusion-webui
まだモデルを持っていない場合は、モデルをダウンロードする。
モデルの比較には、以下のサイトを確認した。
今回はCounterfeit
をインストールしようと思ったため、以下のリンク先より
その後、
-
/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion
の中に、Counterfeit-V2.5.safetensors
を移動させる -
/stable-diffusion-webui/models/VAE
の中に、Counterfeit-V2.5.vae.pt
を移動させる。
実行させる
stable-diffusion-webuiの配下に移動する
コマンド例
cd stable-diffusion-webui
その後、以下のコマンドを実行する
./webui.sh
すると、以下のようにインストールが始まる。
5分くらいはかかるものと思われる。気長にまちましょう。
すると、以下のようにループバックのアドレスとポート番号が表示される。
Chromeなどのブラウザで入力してみると、立ち上がりを確認できる。
また、日本語化することも一応可能らしいが、自分の環境ではうまくできなかった。絵を作るのに支障はないので、今回は諦める。
試しに画像生成
img2imgを適当に実行する。
1分くらいして、13%と表示が出てきた。ETAの横に出ているのは残り時間らしい。
txt2imgを、以下リンク先で拾ってきたプロンプトから実行する。
【プロンプト】
super fine illustration, an extremely cute and beautiful girl, highly detailed beautiful face and eyes, look at viewer, cowboy shot, beautiful long hair, solo, dynamic angle, beautiful detailed ice dress with frill, ice castle in background, blue tone
【ネガティブプロンプト】
flat color, flat shading, nsfw, retro style, poor quality, bad face, bad fingers, bad anatomy, missing fingers, low res, cropped, signature, watermark, username, artist name, text
参考に自分で組んだプロンプト。砂の惑星をイメージして作る。初音ミクとダイレクトに打つと、あの服を元に生成されて、砂漠の世界観と合わなくなるので、緑髪のツインテールgreen pigtails hair
の女子を指定することで
生成している。というか、緑髪ツインでミクが連想できるのが強い。
【プロンプト】
super fine illustration,an extremely cute and beautiful girl,highly detailed beautiful face and eyes,beautiful green pigtails hair,beautiful detailed jeans,solo, 1 girl,dynamic angle,cowboy shot,desolate deserts,shiney sun lighting,yellow tone
【ネガティブプロンプト】
EasyNegative
また、WebUIを立ち上げるには、もう一度以下コマンドを実行する。
./webui.sh
公式のページ曰く、自動更新しないようにとある。更新するにはgit pull
を実行する。
参考サイト