LoginSignup
0
0

packettracerの使い方。

Posted at
  1. まず最初。文字の大きさを調整できる。(デフォだと結構小さい。)

  2. IMG_5467.jpeg

  3. オプションのPrefarenceから、Fontを選択して、アプリケーションのサイズ、CLIのサイズ、インターフェースのサイズを選ぶことが可能。デフォは8だけど、12くらいだとみやすいかも。

  4. 下の箇所を選択し、D&Dすることで機器を配置できる。

    1. 電気のマークのところで、ケーブルを選ぶことができる。
    2. クロスとか、ストレートを選択することができる。
    3. MDI同士またはMDIX同士で接続する場合はクロスケーブル。
      1. ただし最近は全てストレートケーブルで渡すのが主流である。
  5. 上メニューの削除するボタンで、間違えておいたものを削除できる。

    1. このときカーソルの形が変わる。元のカーソルに戻す時は一番左にする。
  6. 一番左の四角のようなもので、通常の選択ができる。

PCとサーバを、クロスケーブルで繋ぐ(FastEthernetに繋ぐこと)すると、緑色の三角がでてくる。これが、 リンクアップを表す。

スクリーンショット 2024-05-26 14.33.02.png

これを、ストレートケーブルで繋ぐと、いかのように赤色の三角になる。これが、リンクアップしていない状態である。パケットトレーサーではこのように表示される。
スクリーンショット 2024-05-26 14.36.02.png

  • ただし、現在のほとんどのPC、ネットワーク機器ではAutoMDI,MDIXという自動でMDIとMDIXを切り替える規格になっているため、今の機器はストレートケーブルでもクロスでもリンクアップする。ただしパケットトレーサーではしっかりクロスとストレートを区別される。

そして、画面上で表示される機器をクリックすると、いろいろ設定できる。
コンフィグを選ぶと、IPアドレスを選択できる。

スクリーンショット 2024-05-26 14.41.55.png

コンフィグのすぐ右のDesktopから、機能を実行することができる。
ここではコマンドプロンプトを選択して、つないだケーブル同士での疎通が確認できるかどうかをみていく。

IMG_5468.jpeg

コマンドプロンプトからpingを打ってみると、Replyが返ってきているのがわかる。
疎通できないものはタイムアウトしてくるはずである。

スクリーンショット 2024-05-26 14.48.15.png

また、ブラウザの機能もある。これを押して、さきほどのIPアドレスを入れてみる。すると、以下のように自動でhttpにリクエストされて、返ってくる。Serverは、すでにwebserverが立ち上がっている。

スクリーンショット 2024-05-26 14.50.31.png

これで単純なPCとサーバの繋ぎはわかった。

しかし、PC、サーバの接続口が一つしかないので、これでは複数の機器と通信することができない。
そこで、トポロジの中にスイッチを追加してやる。
*トポロジ(NW形態、ネットワーク構成図)のこと。

スイッチは、同じNW内の通信を中継する。MACアドレステーブルを持ち、宛先MACアドレスを見て中継を行う。MACアドレスは、イーサネットのインターフェースを特定するためのアドレス。
スイッチは各ポートから送られてくるMacアドレスを、Macアドレステーブルに格納する。通信の中にある宛先macアドレスを見て、通信を中継する。

実際にスイッチを用いたNWを作ってみる。

アクセスポイントは、下部メニューの中の、上部が一番左。その下の部分が右から3番目。そして真ん中にあるAP-PTというものである。また、タブレットとAPのSSIDを指定することができる。これを同じ名前にすることで無線が接続できる。

スイッチは、上部が一番左。その下の部分が左から2番目。そして、左側にある2960というものを選択する。

スイッチ<=>サーバやPCの場合は、ストレートケーブルを選択する。そして、それぞれの機器のIP亜sドレスを指定してあげよう。基本はかぶらなければ問題ない。

*アクセスポイントの配下にあるタブレットは、無線でアクセスする形をとる。

また、今回すイッチにIPをつけていないが、スイッチ自身にpingを送るわけでなければ、IPをつける必要性はない。(実運用の場合はSSHなどすると思うので、いると思うが。)

また、スイッチをクリックし、CLIを選択することで、CLIを開くことが可能。
開いたら、以下を入力する。

en
↑で、#になるはず。

show mac-a
↑で、Tabを押せば補完される。
show mac-address-table

がでてくるはずである。

上記のコマンドを実行すると、macアドレスが見えているのがわかる。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0