この記事について
前回の続きです。前回は汚いコードを見せつけるだけという愚行を繰り広げたわけですが、この先で丁寧に解説してまいります。
今回は、Botの作成からMessaging APIのトークン取得,TimeTree APIのトークン取得,使用する方に合わせて書き換える箇所をご紹介します。
LINE Botを作成
さっそく、肝心のBotを作っていきましょう。
こちらから自分のLINEアカウントでログインし、以下の項目を入力してチャネル(=Bot)を作成します。
項目 | 内容 |
---|---|
チャネルの種類 | Messaging API |
プロバイダー | 自分のLINEアカウント |
チャネル名 | 任意のBot名 |
チャネル説明 | 適当な説明 |
大業種 | 自分の業種 |
小業種 | 自分の業種 |
メールアドレス | 自分のメールアドレス |
規約類をよく読んで項目にチェックし、作成
をクリック。
Botの作成が完了するとBotの設定画面に移動するので、Messaging API設定の項目に移動し、ボットのベーシックID
またはその下のQRコードで友だち追加をしておきます。
LINE Messaging APIのトークンを取得
先程のページの最下部に チャネルアクセストークン という項目があります。
チャネルアクセストークン(長期)
の右側にある発行
をクリックすると、このBotのアクセストークンが発行されます。これをコピーします。
発行されたアクセストークンを、開いているGAS プロジェクトに登録します。
今回は、GASの標準機能のPropertiesService
を使用します。
ファイル
→プロジェクトのプロパティ
スクリプトのプロパティ
の行の追加
をクリック
プロパティ
に**LINE_TOKEN
**、値
にコピーしたトークンを貼り付け
以上でLINE Botの作成,プロジェクトへの登録は終わりです。
TimeTree APIのトークンを取得
こちらから自分のアカウントでログインし、トークンの作成
をクリック。
トークン名を入力する画面になりますが、好きな名前で大丈夫です。
名前で後に影響が出ることはありません。判別しやすければOK。
ガイドラインをよく読みチェックを入れ作成
をクリック。
作成したトークンが表示されますが、再表示されないという仕様なので要注意(また新しく発行すればOK)。
作成したトークンをLINE Messaging APIと同様にGAS プロジェクトに登録します。
ファイル
→プロジェクトのプロパティ
スクリプトのプロパティ
の行の追加
をクリック
プロパティ
に**TIMETREE_TOKEN
**、値
にコピーしたトークンを貼り付け
最終的にスクリプトのプロパティ
欄が以下のような状態になっていれば完了です。
コードを変更する箇所
前回ご紹介したコードで、使用する方によって変えなければいけない箇所のご説明。
// Change these variables fit to your condition
const garbage = [0, '資源ごみ', '可燃ごみ', 'カン・ビン', '不燃ごみ', '可燃ごみ', 'プラスチックごみ'];
const area = '13101';
garbage
には各曜日において収集されるごみの分別を配列で設定します。
回収がない日は0
を設定します。
日曜始まりです。
area
には天気情報を表示したい地域の標準地域コードを設定します。
標準地域コード…国が定める地域ごとに割り振られたコードです。こちらから参照できます。
初回の実行
初回の実行で、Google カレンダーとの連携など、いくつかの権限が求められます。
自動実行では許可できないため、必ず一度は実行しましょう。
実行する関数をnotify
に設定し、▶
をクリックしてみてください。
承認が要求されます。GASの承認欲求を満たしてあげましょう。許可を確認
をクリック。
GASの開発中にログインしているGoogleアカウントでログインすると、以下のような表示が出ることがあります。これは、Googleが確認していないアプリケーションで連携を行なうためです。
左下の詳細
をクリックします。
(スクリーンショットを撮り忘れたので「無題のプロジェクト」になっています、すみません)
Morning Assistant(安全ではないページ)に移動
をクリックすると、このアプリに許可する内容が表示されます。
問題なければ許可
をクリックします。するとBotが実行されます。
トリガーを設定する
毎朝このBotを実行させるには、トリガーを設定する必要があります。
矢印の指しているボタンをクリックすると、トリガーの一覧が表示されます。
画面右下のトリガーを追加
をクリックし、下の画像のように設定します。
時刻を選択の項目には、自分が通知を受け取りたい時間を選択します。
以上でBotが機能するようになりました。次回はコードの詳しい解説をしていきます。
「動けばいいよ!」とか、「解説は要らないよ!」という方は、ここまで見るだけでOKです。お疲れ様でした!