0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Herokuの紹介

Posted at

Herokuとは

クラウドサービスの1つで、PaaSに分類される。
現在はSalesforce社が提供している。

対応言語

  • Ruby
  • Java
  • Node.js
  • PHP
  • Python
  • Go
  • Scala
  • Clojure

Herokuの特徴

無料で使用できる

  • アカウントを作成すると、5人までフリープランを使用可能。
    フリープランでも基本的な機能をほぼ全て無料で使用できるため、個人でアプリケーションの開発・運用を行うには十分。

リリース作業が簡単

  • gitを内包しているため、資材をプッシュするだけですぐにデプロイすることができる。
    また、GitHubなど外部のプラットフォームと連携することも可能。

アドオンが豊富

  • 多数のアドオンが用意されており、機能の拡張がやりやすい。

AWSとの連携

  • Heroku自体がAWS上に構築されているサービスであるため、AWSのサービスとの連携も可能。
    ただし、一部機能を除き東京リージョンが使えない。

Heroku CI

Herokuでは、CICDの仕組みを簡単に構築できる。
以下の3ステップで導入可能。

  1. Heroku Pipelineを作成する。
    GUI上でappにdevelop、staging、productionの3つの環境を追加するだけ。
    https://devcenter.heroku.com/articles/pipelines

  2. Heroku CIを有効化する。
    GUI上の設定画面で「Enable CI」を押下するだけ。

  3. 資材の中に、以下のようなapp.jsonを作成する。(gradleでビルドを行う場合)
    https://devcenter.heroku.com/ja/articles/app-json-schema

app.json
{
  "environments": {
    "test": {
      "scripts": {
        "test": "gradlew build"
      }
    }
  }
}
  • develop環境 ⇒ staging環境 ⇒ production環境のリリースがボタン1つで行えるため、リリース作業も非常に簡単。
  • アドオンを導入すれば、Heroku CIでDBなどを使用することも可能。
  • 資材管理をGitHubなど外部のプラットフォームで行っている場合はHeroku CIでのテスト結果を連携することができる。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?