「まとめ」と言うほどでもないのですが、バッチファイルのFOR文で、カレントフォルダではなく特定のフォルダを対象とする場合の表記の違い。
※ファイルサーバ上のファイルを操作するときとかに重宝します
:: カレントフォルダ
for %%F in (*.*) do echo %%F
:: カレントフォルダ(サブフォルダも含む):rオプション
for /r %%F in (*.*) do echo %%F
set FILE_SERVER=\\fs001\IT事業部\開発課\Windows\BAT
:: フォルダ指定
for %%F in (%FILE_SERVER%\*.*) do echo %%F
:: これはだめ
for %FILE_SERVER% %%F in (*.*) do echo %%F
:: フォルダ指定(サブフォルダも含む):rオプション
for /r %FILE_SERVER% %%F in (*.*) do echo %%F
:: これはだめ
for /r %%F in (%FILE_SERVER%\*.*) do echo %%F
※バッチファイルではなくコマンドプロンプトで実行する場合は %%F
を %F
にしてください。