概要
Raspberry Pi OSに接続したモニターに4k、60Hzで表示する方法です。
(144Hzで表示させる方法は分からないので、ご存知の方がいたら教えてください。)
動作を確認した環境
- 本体:Raspberry Pi 4 Model B
 - OS: Raspberry Pi OS (32-bit)
 - モニター:LG 27GP950-B
 
手順
- 
/boot/config.txtの最後にhdmi_enable_4kp60=1という行を書き加える。
 - Raspberry Piをリブートする。
 - メニュー > 設定 > Screen Configurationを開く。
 - HDMI-1の表示を右クリックすると出てくるコンテキストメニューのFrequencyに60Hzが追加されているので、これを選択し適用ボタンを押す。
 - リブートするか尋ねるダイアログが出るので、指示に従ってRaspberry Piをリブートする。
 
これでRaspberry Piで4k、60Hzの表示が可能になる。