0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Vue.jsでプロジェクトを作成し、起動してみる(かなり初心者向け)

Posted at

前回の続きです。

Vue.jsがのインストールまで完了したら、プロジェクトを作成してみましょう。

前回と同じように今回もVSCodeのコマンドラインから作業を実行します。

VSCode起動→[View]→[Terminal]でコマンドを起動します。

流れとしては下記です
①プロジェクトを作成したいディレクトリに移動
②プロジェクト作成コマンドの実行
③開発サーバーの実行
順を追って説明していきたいと思います。

①プロジェクトを作成したいディレクトリに移動
チェンジディレクトリコマンドでプロジェクトを作成したいディレクトリに移動します。

チェンジディレクトリ.png

cd プロジェクトを作成したいディレクトリにフルパス

でエンターキーを押すと移動ができます

②プロジェクト作成コマンドの実行

1.プロジェクト作成コマンドの実行
プロジェクト作成コマンド.png

vue project 〇〇〇〇(作成したいプロジェクト名)

でエンターキーを押すとプロジェクト作成コマンドが走り下のような画面が出力されます。

2.プリセットの設定
プロジェクト作成①.png

「プリセットの設定を選んでください」と聞かれています。
今回はとりあえずお試しで作成するので、一番下の”Manually select feautures”(手動)を選びましょう。

3.必要なパッケージの選択
プロジェクト作成②.png

これは後からでも変更可能なのでこのままでエンターキーを押して進みます。

4.Vue.jsのバージョン選択
プロジェクト作成③.png

今度はVue.jsのバージョンを「2」にするか「3」にするかの選択項目が出てきました。
私も詳しい違いはよくわからないので今度調べてまた記事にしようと思います。
今回はとりあえず「2」を選びます。

5.ESLintのプリセット選択
プロジェクト作成④.png

「Eslint + Standard Config」を選択しましょう(スタンダードなもの)

6.リントの実行タイミング

プロジェクト作成⑤.png

そのままで大丈夫です(Lint on save)

7.各種設定を個別ファイルに書き込むか?package.jsonに書き込むか?

プロジェクト作成⑥.png

今回は個別で設定します。

8.最後にこの設定で良いか?確認メッセージが表示されます。
yキーを押した後、エンターキーを押しましょう。

その後もう一度エンターキーを押します。
そうするとプロジェクト作成コマンドがザザっと流れますのでしばし待機しましょう。

プロジェクト作成⑦.png

この赤枠のようなメッセージが出たら作成成功です!!✨✨✨

③開発サーバーの実行
プロジェクトが無事に作成できましたので、開発サーバーを実行します。

開発サーバーの実行.png

まず、チェンジディレクトリコマンドで作成したプロジェクト名のフォルダに移動します
cd project-hogehoge

その後、「npm run serve」と入力しエンターキーを押します。
サーバーへの接続が開始されます。

開発サーバーへの接続成功.png

接続が完了するとこのような画面が表示されます。
赤枠に表示されているURL(httpから始まるもの)をブラウザに入力して接続してみましょう。

Vue画面.png

このような画像が表示されたラプロジェクトの作成と起動は成功です!!!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?