7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

CloudCompareとQGISで手っ取り早く石造物の碑文を読む

Last updated at Posted at 2020-12-13

石造物の碑文面を三次元計測して読み取りやすくする手順を紹介します。MetaShape以外はオープンソースのソフトウェアを使用します。

.plyファイルを出力する

MetaShapeなどのソフトウェアを使って、碑文面の点群データができているところからスタートします。

  1. File → Export → Export points
    02.png

  2. Standerd PLY(*.ply)で保存
    03.png

CloudCompareで幾何補正する

  1. CloudCompareでplyファイルを開きます。
  2. Tools → Registration → Align(point pairs picking)
    04.png

平坦な面の任意の部分を選んで座標を与えます。
単に碑文を読み取るだけなら、正確な座標は不要です。
左下を(0.0 , 0.0)、左上を(0.2 , 0.0)、右上を(0.2 , 0.1)、右下を(0.0 , 0.1)とします。

左下の方にカーソルを移動し、クリックしたら右の鉛筆マークをクリックします。
05.png

入力値はすべてゼロです。
06.png

次は左上の任意点をクリックします。
y座標に0.2を入力します。
最初の点から上方向に0.2m移動したものとします。
07.png

同様にして、4点の座標指定を行ったら、右下のチェックマークをクリックします。
08.png

「OK」をクリックします。
09.png

CloudCompareでラスタライズ

Tools → Projection → Rasterize(and contour plot)
10.png

  1. step : 0.002 (2mmメッシュ)
  2. direction : Z
  3. cell height : average
  4. Empty cells : interpolate (空白グリッドを0で補間します)
  5. Update grid をクリック
    11.png

構わず「Yes」
12.png

以下のようなものが出力されればOK。
「Raster」をクリック
13.png

「Export Height」にチェックを入れて「OK」
14.png

tiff形式でファイルを保存
15.png

QGISで表示する

tiffファイルをQGISで開きます。
16.png

  1. シンポロジ
  2. グラデーション最小 : -0.05 最大 : 0.05
    17.png

「善明治十八年」
「八月十六日」
と明瞭に読み取ることができました。
18.png

Slopeと組み合わせた表現
19.png

7
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?