4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

考古学のためのQGIS〜ポイントサンプリングツールを利用する〜

Last updated at Posted at 2021-11-21

ポイントサンプリングツールは、背景地図の情報をベクタポイントに取り込むためのプラグインです。
下のような遺跡のポイントベクタに背景の標高ラスタから標高値を取得し結合します。

01.png

ポイントサンプリングツールのインストール

  1. プラグイン→プラグインの管理とインストール
  2. Point sampling toolを選択し「インストール」

02.png

ポイントサンプリングツールを使用する

  • 「プラグイン」→「Analyses」→「Point Sampling Tool」

03.png

  1. Layer containing sampling points:ポイントベクタを指定
  2. Layer with fields/bands to get values from:サンプリングしたいレイヤ(この場合は標高ラスタ)
  3. Out put point vector layer:新たなデータを付値したポイントベクタファイル名
  4. 「OK」

04.png

「DEM_utm54」というフィールドをもつベクタデータが生成されます。
フィールド名はサンプリング先のファイル名になります。

05.png

元の遺跡ポイントベクタと結合する

新たに生成された標高値をもつポイントベクタは、元の遺跡ポイントベクタの情報をもっていません。そこで、2つのレイヤを結合します。

  1. 新たに生成されたポイントベクタを右クリック
  2. テーブル結合→「+」をクリック

07.png

  1. 結合するレイヤ:元の遺跡ポイントベクタ(結合される側)
  2. 結合基準の属性:結合される側のキーとなるフィールド(標高値をもつポイントベクタ)
  3. ターゲット属性:結合する側のキーとなるフィールド(元の遺跡ポイントベクタ)
  4. 「OK」

08.png

元の遺跡ポイントベクタのフィールドが付値されます。

09.png

データをエクスポートして保存する

新たに付値されたデータは、QGIS上で仮想的に結合されているため、標高値をもつポイントベクタファイルには書き込まれていません。付値されたデータを保存するためにはエクスポートして書き出します。

10.png

立地を分析する

遺跡ポイントベクタに付値された標高や傾斜角度はcsvなどにエクスポートして遺跡立地の分析に使用できます。

北海道では縄文時代後期・晩期に低湿地の遺跡が多く見つかる印象がありますが、実際の遺跡標高からも、早期・前期・中期の「縄文前半期」では標高の高いところに遺跡が立地し、後期・晩期になると低標高の場所に遺跡が形成される様子がわかります。

11.png

一方、遺跡の立地傾斜は前半期と後半期で差がないように見え、縄文前半期は高台の平坦地、後半期では低地よりの平坦地に居住領域を選定したという仮説が成立しそうです。
12.png

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?