7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[黒い画面不要] ブラウザだけで始めるSlack Bot開発(1) - 準備編

Last updated at Posted at 2018-11-20

はじめに

  • 黒い画面を使わずにブラウザだけでSlack ChatBotの開発を行う方法を書いていきます
  • クレジットカードの登録はありません、全て無料で出来ます
  • JavaScript/Node.jsの知識があれば誰でもChatBotの開発ができます
  • 具体的にはGlitch上でSlack Botkitを動かす手順を書いていきます
  • 最終的にはスラッシュコマンドとボタンを利用したQiitaの記事検索、共有機能の開発を目指してやっていきます
  • まずはGlitchとBotkitの説明をした後にChatBot開発の準備をやります
  • その後にBotkitのサンプルを簡単に説明していきます

Glitch

  • node.jsでWebサーバを立てられるPaaSでオンラインコードエディタとコミュニティ機能が付いています
  • 他の誰かが作ったアプリを環境ごとコピーすることができます
  • 少々変わったWebデザインですがファウンダーの1人はJoel on Softwareで有名なJoel Spolskyさんです
  • 元々はFog Creek Softwareという会社名だったのですがサービスに合わせてGlitchという会社名に変えたみたいです
    • Stack OverflowやTrelloを運営している会社でもあります

Botkit

  • チャットボットのためのフレームワークです
  • Slackが公式に推奨しています
    • GitHub製のHubotより後に開発されました
  • 具体的にはチャットツールのread/write権限などを委譲されたWebアプリケーションといったところです(Hubotなどもそうです)
  • Expressで実装されています

Glitch上でbotkit-slackをRemixする

  • まずはGlithにアクセスしてサインインを行います

    • GitHubかFacebookのアカウントでサインインできます
  • https://glitch.com/~botkit-slack にアクセスします

  • Remix your own ボタンをクリックしてbotkit-slackをRemixします

    • たったこれだけで自分の環境にコードとWebサーバのコピーができており実際にアクセスすることができます
    • 画面左上のShowをクリックするとremixしたWebアプリにアクセスできます
    • https://somber-forest.glitch.me/ 左のようなURLのsomber-forest部分はランダム生成されておりremixするたびに変わります
  • デフォルトだとコードが公開状態になっています

    • 非公開にしたい場合は鍵アイコンをクリックしてロック状態にしておきます
    • 公開状態でも.envファイルだけは非公開状態になっています(後ほど、ここにアクセストークンなどの隠したい情報を設定していきます)
      Screenshot from 2018-11-19 22-32-54.png
  • Slack側の設定に使うのでURLを控えておきます https://xxxx-xxxx.glitch.me/

  • Glitchは一旦ここまでにします

  • Slack側の設定をやってから戻ってきます


Slack上でbotの設定を行う

  • https://api.slack.com/ にアクセスします
  • Start Building ボタンをクリック
    • App Name: qiita-search (任意の名前でOK)
    • Workspaceを選択
    • Create Appをクリック

Screenshot from 2018-11-19 22-48-58.png

Interactive Components

  • Interactivity: On
  • Request URL: https://xxxx-xxxx.glitch.me/slack/receive (xxxx-xxxxはglitchのURLから取ってください)
  • Actions:設定不要(PinやEdit messageのようなメニュー追加が必要であれば設定します)
  • Options Load URL: https://xxxx-xxxx.glitch.me/slack/receive
    Screenshot from 2018-11-20 00-49-28.png

Slash Commands

  • Create New Command ボタンをクリック
  • Command : /qiita
  • Request URL : https://xxxx-xxxx.glitch.me/slack/receive
  • Short Description : Qiitaから検索できます
  • Usage Hint : [検索ワード]
    Screenshot from 2018-11-19 23-03-54.png

Event Subscriptions

  • Enable Events : On
  • Request URL : https://xxxx-xxxx.glitch.me/slack/receive
  • Subscribe to Workspace Events
    • Add Workspace Event ボタンをクリックして以下設定を追加
      • message.channels
      • message.groups
      • message.im
      • message.mpim
        Screenshot from 2018-11-20 00-47-24.png

Bot User

  • Display name : qiita-search
  • Default username : qiita-search
  • Always Show My Bot as Online : On

Screenshot from 2018-11-20 00-46-38.png

OAuth & Permissions

  • Add New Redirect URL ボタンをクリック

  • Redirect URLs: https://xxxx-xxxx.glitch.me/oauth

    • Addボタンをクリック後にSave URLsボタンで保存
  • Select Permission Scopesに以下を設定

    • Send messages as qiita-search
    • Send messages as user
    • Add slash commands and add actions to messages (and view related content)
      • Save Changesボタンをクリックして保存
  • Install App to Workspaceボタンをクリックし遷移先のページでAuthorizeボタンをクリック

Basic Information

  • 左メニューのBasic Informationをクリック

  • Client IDとClient Secretを控えます
    Screenshot from 2018-11-20 01-08-16.png

  • Slackの設定は以上です

  • Glithに戻りBotkitの設定を行います


Botkit設定の続き

  • glitchのエディタから.envファイルに設定を行います
    • 保存はctrl+S(放っといても勝手に保存されます)
.env
clientId=[Slack AppのBasic Informationでコピったもの]
clientSecret=[Slack AppのBasic Informationでコピったもの]
studio_token=[空でOK、Botkit Studio用の設定]
PORT=
  • https://xxxx-xxxx.glitch.me/ にアクセスしAdd to Slack ボタンをクリック
    • glitchのコードエディタ画面にあるShowからでもアクセスできます

Screenshot from 2018-11-19 23-41-37.png

  • 以下メッセージが表示されればOKです
    Screenshot from 2018-11-20 00-22-31.png

  • これで全ての設定は終了です


ChatBotの動作確認

  • Botkitのbot.jsがskillsディレクトリ配下のファイルを読み込んでいます
bot.js
  var normalizedPath = require("path").join(__dirname, "skills");
  require("fs").readdirSync(normalizedPath).forEach(function(file) {
    require("./skills/" + file)(controller);
  });
  • skillsディレクトリ配下にsampleが置いてあるので処理の説明をしながら動作確認をやっていきます

sample_hears.js

  • botがメッセージを聞いて反応するサンプルコードです
  • メンションかDMでsay hogehogeのようなメッセージがあるとオウム返しをしてくれます
    • echo serverですね
skills/sample_hears.js
    controller.hears(['^say (.*)','^say'], 'direct_message,direct_mention', function(bot, message) {
        if (message.match[1]) {

            if (!wordfilter.blacklisted(message.match[1])) {
                bot.reply(message, message.match[1]);
            } else {
                bot.reply(message, '_sigh_');
            }
        } else {
            bot.reply(message, 'I will repeat whatever you say.')
        }
    });

Screenshot from 2018-11-20 01-01-13.png

sample_conversations.js

  • botと連続したメッセージのやりとりを行うサンプルコードです
  • botの質問に答えると、その答えを利用したメッセージを返してくれます
skills/sample_conversations.js
    controller.hears(['color'], 'direct_message,direct_mention', function(bot, message) {

        bot.startConversation(message, function(err, convo) {
            convo.say('This is an example of using convo.ask with a single callback.');

            convo.ask('What is your favorite color?', function(response, convo) {

                convo.say('Cool, I like ' + response.text + ' too!');
                convo.next();
            });
        });
    });

Screenshot from 2018-11-20 02-16-35.png

sample_taskbot.js

  • タスクの追加と一覧表示を行うサンプルコードです
  • つまりデータの管理を行うことができます
    • jfs(JSON file store)でデータを保存しているっぽいです
skills/sample_taskbot.js
    controller.hears(['add (.*)'],'direct_message,direct_mention,mention', function(bot, message) {

        var newtask = message.match[1];
        controller.storage.users.get(message.user, function(err, user) {

            if (!user) {
                user = {};
                user.id = message.user;
                user.tasks = [];
            }

            user.tasks.push(newtask);

            controller.storage.users.save(user, function(err,saved) {

                if (err) {
                    bot.reply(message, 'I experienced an error adding your task: ' + err);
                } else {
                    bot.api.reactions.add({
                        name: 'thumbsup',
                        channel: message.channel,
                        timestamp: message.ts
                    });
                }

            });
        });

    });

Screenshot from 2018-11-20 02-34-44.png

skills/sample_taskbot.js
    controller.hears(['tasks','todo'], 'direct_message', function(bot, message) {

        // load user from storage...
        controller.storage.users.get(message.user, function(err, user) {

            // user object can contain arbitary keys. we will store tasks in .tasks
            if (!user || !user.tasks || user.tasks.length == 0) {
                bot.reply(message, 'There are no tasks on your list. Say `add _task_` to add something.');
            } else {

                var text = 'Here are your current tasks: \n' +
                    generateTaskList(user) +
                    'Reply with `done _number_` to mark a task completed.';

                bot.reply(message, text);

            }

        });

    });

Screenshot from 2018-11-20 02-30-27.png

sample_events.js

  • channel joinに反応するサンプルコードです
skills/sample_events.js
    controller.on('user_channel_join,user_group_join', function(bot, message) {

        bot.reply(message, 'Welcome, <@' + message.user + '>');

    });

Screenshot from 2018-11-20 02-38-49.png

  • Botkitサンプルの説明はだいたい出来たと思うので一旦ここまでにします
  • Qiitaの記事検索の話は次の記事でやっていきたいと思います

終わりに

  • Glitch、Slack設定、Botkit説明で結構なボリュームになってしまいましたが、これまでの説明でサンプルファイルを参考にbotの開発がある程度できる状態になっていると思います
  • 次回はスラッシュコマンドを使ったQiita検索を行う機能の開発を行う予定です
  • ボタンを使ったインタラクティブ処理も行う予定なのでコードが少々複雑になってしまうと思います

追記: 実装編を書きました

[黒い画面不要] ブラウザだけで始めるSlack Bot開発(2) - 実装編]
https://qiita.com/ishihamat/items/53f1364e4b0d4453dfca

7
8
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?