LoginSignup
18
6

省庁や自治体のPower BIレポート公開が熱い

Last updated at Posted at 2023-11-30

はじめに

corporate.png コロナが少しずつ明けてきた2023年、省庁や自治体のホームページ等でPower BIレポートを閲覧することが多くなったと感じています。
私が確認したところからいくつか紹介します。

デジタル庁

複数の取り組みに関するボードがあります。
政策データダッシュボード一覧」 デジタル庁( https://www.digital.go.jp/resources/govdashboard

代表的なKPIをはっきりと大きく出して、詳細版として仔細もみせていく、埋め込みと全画面の両方のリンクがある、など見せ方いいですね。

東京都

令和5年度予算より、TOKYO予算見える化ボード
毎年、わかりやすさが向上しているように思います。 今年のものの「R5予算案の主な事業」/「予算の8つの柱」の見せ方、好きです。具体的に何をやっていくのか、絞りながら施策を見せていくの、いいですね。アプリ感あります。

世田谷区

予算の見える化ボード

予算の見える化ボード | 世田谷区ホームページ
納税したお金がどのように使われているのか、はっきり説明していだけると心もすっきりしますね。

世田谷区財務諸表の見える化ボード

新公会計制度に基づく財務情報の公表について | 世田谷区ホームページ

BS、PL、CF等がはっきり示されています。Excel、Word中心に見せる民間企業がほとんどの中、アクセスしやすい形で見せていくのは進んでいますね。

[参考] 世田谷区さんの取り組み関する

Udemyでの学びを起点に新たな区民サービスを提供。DX推進で重要な現場の理解を得るコツとは?|東京都世田谷区のUdemy活用事例【前編】|行政DX通信

専用アプリからPower BIレポートに移行した例のお話もありなるほどと感じました。

[参考] Web公開とWeb公開の抑止

Microsoftの公式ドキュメントと以前(2020年12月)の私のQiitaです。

おわりに

dashboard (1).png 今年(2023年)は一般的にPower BIレポートを目にすることが多くなってきたと感じます。2024年は省庁・自治体等に限らず、さらに多くなるといいなと感じています。 noteのキーワードで「Power BI」を検索してみても、結構なヒットがありますね。前はここまでじゃなかったなぁと思います。

18
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
18
6