LoginSignup
2
0

More than 5 years have passed since last update.

スライサー(FDM式3Dプリンタ向け)の作成 其の1(概要)

Last updated at Posted at 2016-12-31

1.はじめに

  • 2009年頃:3Dによるモデリングを趣味で始める。(Shade3D
  • 2014年末頃:3Dプリンタに関する動画,記事,ツイート等により興味を持ち始める。
  • 2015年初頭:BONSAI LAB.のBS01+を購入。スライサーとしてSimplify3Dも同時購入。
  • 2015年末頃:スライサーソフトの開発を開始。
  • 2016年頭頃:ほぼ完成したものの、速度的に使い物にならず、放置。
  • 2016年末頃:まとめ作成開始。

 3Dプリンタ購入後、スライサー用語(パラメータの意味)が掴めなく、試行錯誤していました。
 また、スライサーの出力結果に満足行かない部分(ここはコウ動いたらきれいに出せるのに)等が出てきました。
 元来プログラマーだったので、スライサーを自作してみようと考えに至ります。
 しかし、スライサーソフトの構造自体に関する記事を日本語で見つけることができず...どのようにスライスしているのだろうと悩んだ次第です。
 このまとめは、自身の今後の改良のため、また、他の方へ何かしらの情報提供が出来ればと思います。

2.3Dプリント時の流れ

流れ.png

 3Dプリントするには

  1. 出力対象となるモデルデータの作成(私の場合Shade3Dによるモデリング。他者による作成済データがある場合は不要)
     出力:STLファイルなど

  2. 作成したデータをスライサーソフト(私の場合はSimplify3D)によりスライス
     入力:STLファイルなど 出力:G-Code(直接3Dプリンタに通信で送信することも)

  3. 3Dプリント(私の場合、BS01+に搭載されたMarlin)
     入力:G-Code

 つまり、スライサーソフトは、モデルデータを読み込み、各種パラメータに従い、G-Codeを生成するソフトになります。

 今回作成したソフトは、STL形式のモデルデータを入力可能とし、G-Codeを出力します。

3.おわりに

 まずは、ソフト開発の経緯とスライサーソフトの超概要でした。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0