ChatGPTプロジェクトで「共通認識」を持たせる方法
最近、ChatGPTを使ったプロジェクトで「出力がブレる」「指示が伝わらない」という声をよく聞きます。
原因の多くは、プロジェクトの文脈やルールがGPTに共有されていないことです。
この記事では、
- ChatGPTで共通認識を持たせるべき理由
- 具体的な共有テンプレートの作り方
- 実際のプロジェクト例
- GPTへの渡し方・運用方法
についてシンプルに紹介します。
🤖 GPTと“共通認識”を持つってどういうこと?
GPTは非常に便利ですが、初期状態では何の文脈も知りません。
そのため、プロジェクトの目的やルールを伝えないままだと、出力内容が以下のようにバラバラになりがちです。
- 回答のトーンが人によって違う
- 想定外の出力形式で返される
- プロジェクトの意図とズレた提案をされる
こうしたブレを防ぐには、「GPTに前提を渡す」=共通認識を作ることが重要です。
✅ 共通認識テンプレートの例
以下は、実際に使えるシンプルなテンプレート例です。
今回は“自炊をサボらずに続ける仕組み化プロジェクト”を例にします。
このプロジェクトでは以下を前提とします:
- 背景:外食が高くて金が飛ぶ。なるべく自炊を続けたい
- 目的:自炊を習慣化する仕組みを作る
- 使用ツール:ChatGPT、Googleスプレッドシート、LINE通知など
- 成功の定義:週に5回以上、家で作って食べる
- 注意点:手間を減らす、自動化しすぎて冷蔵庫が腐らないように
このように、「背景」「目的」「ツール」「制約」などを明文化しておくだけで、GPTに“文脈”が伝わります。
🛠 活用方法
① チャット冒頭に貼る
新しいチャットを始めるとき、最初にこのテンプレを貼り付けて伝えます。
「このプロジェクトの前提です。今後の出力はこれを元にお願いします」
GPTが文脈を理解して、適した回答をしてくれるようになります。
② ファイルでアップロードする
共通認識をテキストファイルに保存し、GPTにアップロードすることで一括で渡すことも可能です。
「このファイルの内容を前提として使ってください」と伝えるだけです。
③ 指示の追加(カスタム指示)に登録する
ChatGPTの「指示の追加」機能を使えば、テンプレートを常に読み込ませることができます。
設定方法:
- ChatGPTの設定を開く
- カスタマイズ(指示の追加)を選ぶ
- プロジェクトのテンプレートを記入して保存する
これで毎回のチャットに自動的に反映されます。
📌 まとめ
方法 | メリット |
---|---|
テンプレをチャット冒頭で渡す | 即時に使える |
ファイルで渡す | 長文の文脈もそのまま共有できる |
カスタム指示で常時適用 | 毎回貼らなくても自動で認識してくれる |
💬 こんな場面で使える
- 個人開発プロジェクトで目的や出力形式を明確にしたいとき
- チームでGPTを使うときに回答のブレを減らしたいとき
- ブログやQiita記事をGPTと一緒に作っているとき
🔚 おわりに
ChatGPTに共通認識を持たせることで、やり取りの精度とスピードが格段に上がります。
難しいことはせず、まずはテンプレを1枚用意して、チャット冒頭に貼るだけでも効果大です。
プロジェクトでGPTをうまく使いこなしたい人の参考になれば嬉しいです!
🙌 コメント歓迎!
「こういうテンプレ使ってるよ」
「この方法、試してみたらこうだった」
などあれば、ぜひコメントで教えてください!
LGTM・フォローも大歓迎です!