2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

SSP(Single Security Point)という概念を知って絶望した話

Posted at

「SSP」

これは正式な技術用語ではなく、おそらくセキュリティ界隈で生まれた造語だと思われます。
意味としては、

「ここさえ破られなければ他が適当でもセキュリティは維持される」

という“最後の砦”的な箇所を指します。


なぜ私はこれを知って絶望したのか

先日、とあるバグバウンティ調査に没頭していました。
それなりに手応えがあり、PoC(概念実証)もあと一歩で通せる…
しかし全く通らず、情報を精査してもこれ以上どうしようもないと感じ、
泣く泣く「ここまで行ったけど私には無理でした。」と一応レポートしました。

この私の最後の1歩を止めたのがSSPでした。


PoCはピッキングだと思えばいい(完全に例え話)

私はピッキングの知識は一切ありません。
ですがPoC(脆弱性の実証)は、ドアが開くかを試す行為だと思っています。

  • ドアの外観から型番を調べる
     → サービスやソフトウェアの調査
  • 鍵の形状からメーカーを特定する
     → CookieやJWTの形式を調べる
  • ピッキングツールを使ってちまちま試す
     → ペイロードを変えてアクティブ・リコン(能動調査)
  • 鍵を壊さず静かに開ける方法を探す
     → ステルスリコン(非破壊的・合法的な調査)

そして、チェーンが見える

苦心の末、ドアノブを回した瞬間、

姿を見せる分厚いチェーン変なバー

開けたことで初めて存在に気づく。
でも、それは静かに外せない

その時点で詰み

そしてチェーンに気づいた瞬間、

「あっ…(そっ閉じ)」となるわけです(´;ω;`)


今の私は少しだけ進化しました(多分)

SSPに気づかず突っ込んでいた頃よりは、
「ここ、もしやチェーンあるんじゃ…?」って察知する力が少しだけついた気がします。


最後に

SSPという言葉に出会ったことで、
私は「“詰み”が構造によって成立している」ことを知りました。

PoCが通らなかった理由は、努力不足でも技術不足でもなく、
“そこにチェーンが存在していた”から。(と思いたい)


これを最初に知っていたら、
もっと早く「そっ閉じ」できたのに……(´;ω;`)

(※SSPは「Single Security Point」の略でおそらく非公式な表現です。)

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?