5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

計算問題を捨てて基本情報技術者試験に合格した話

Last updated at Posted at 2025-01-07

初めに

 情報系専門学校に通っているイレイと申します。今回は基本情報技術者試験に合格した時にしたことを簡単にまとめました。

試験対策

以下の勉強をして合格点数はA、B両方とも640点でした。

・計算系は捨てた
 (計算系というより、数字が出てくる問題は全て捨てました)

・過去問道場をひたすらやる
 (おすすめでひたすらやっていました)

・UdemyでA問題の語句を勉強

・youtubeでB問題の解説をみた

以上のことをやって1ヶ月程勉強して合格しました。サーティファイの情報処理検定2級を取得していたのと、セキュマネも取得していたのでそのおかげもあって勉強時間は約20時間もないくらいの短い期間で合格することができました。

A問題について

A問題は質より量をこなしました。
私は数字がでてくる問題をほとんど諦めたのですべて暗記問題で勝負しましたが、それも深く覚えるのではなくなんとなくで覚えていました。ITパスポート同様に広く浅い知識を求められる試験なので深く知る必要はありません。
選択肢も2つに絞ることができれば問われている事に対してどちらが正しいかを見極めることが出来れば正解できます。それに回答となるものと合わせてキーワードが問題文に書かれている場合が多いです。それらを自身で分析することが出来れば自ずと点数は上がっていくと思います。
質を求めて点数を取る方が間違いなく良いですが、受験日を伸ばしすぎて時間がなかったので私は量で合格しました。

B問題について

B問題は数をこなすよりもどれだけ理解できているかがポイントになります。つまりA問題とは反対に量より質を求めました。
youtubeなどで解説動画を理解できるまで見れば大丈夫です。セキュリティの問題はとても簡単なのでできるようにしましょう。A問題の知識だけで十分な内容ですが不安な方は疑似言語同様に解説を理解できるまで見ましょう。
試験本番では「無理と思ったらあきらめる。できると思った問題はすべてトレースして確実にする。」これだけで合格できます。

終わり

初受験で合格しましたが、勉強をしている時も感じたのですがITパスポートと比べてもそこまで難しくないのでITパスポートを取得した方や、時間が余っている学生の方は取得を目指した方がいいと思います。ただ、応用情報などさらに高レベルの資格を受けるには計算系は避けては通れないかもしれないので、当たり前ですが問題すら見ないというのはやめた方がいいと思います。

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?