0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GentooでKDE-Plasmaを入れて日本語入力まで整える

Posted at

GentooでKDE-plasmaを起動するまでの話

初めに

前回のあらすじ、前回の記事みろ..
はい、今回はCLIからGUIに移行できるまでをやっていこうかな...

パッケージのインストール

plasmaのパッケージをインストールします

shell
emerge -av plasma-meta;
emerge -av konsole;

いろいろKDEのパッケージが入ります
Konsoleがないと何もできません(n敗)

設定

ここからkde-setting battleが始まります..

起動時にGUIから行けるようにする

shell
sudo rc-update add elogind boot;
sudo rc-update add display-manager default;

sddmの有効化

sddmを使うようにします

shell
sudo rc-update add elogind boot;
#起動時にこれを有効化↑

ディスプレイマネージャを使うように設定します

shell
sudo vim /etc/conf.d/display-manager

以下の行をこれに変更

shell
-DISPLAYMANAGER="xdm"
+DISPLAYMANAGER="sddm"

プラス マイナス は付けないでください

xinitrc起動セッション

shell
#XServerなら
echo "exec startplasma-x11" > ~/.xinitrc

フォント

shell
sudo emerge --ask media-fonts/noto-cjk;

再起動

ここまでで一回再起動してみます(ログアウトでもいいような..)
これで日本語は出るようになったはず...

KDEを快適に使えるように設定する

ここから快適に使えるよう設定していきます

GURUの有効化

GURUとは..ArchでいうAURです
公式以外のRepositoryを追加します

shell
sudo emerge --ask app-eselect/eselect-repository;
sudo eselect repository enable guru;
sudo emaint sync -r guru;

gentooではeselect-repositoryを使うべきだそうです。
ほかにもたくさんのリポがあるので各々見てください

shell
eselect repository list;

で見れますので

fcitx5の有効化

shell
#USEフラグでfcitx5を有効化
 echo 'USE="${USE} fcitx5"' | sudo tee -a /etc/portage/make.conf;
#fcitx5をインストール
sudo emerge --ask app-i18n/fcitx-configtool app-i18n/fcitx-gtk app-i18n/fcitx-qt app-i18n/fcitx;

MozcがインストールできなかったのでAnthyをインストールします

shell
sudo emerge -av app-i18n/fcitx5-anthy;
fcitx5-configtool;

これでfcitx5を設定します。
スクリーンショット_20250713_142914.png
こんな感じに設定

/etc/enviromentにこれを追記

/etc/enviroment
GTK_IM_MODULE=fcitx5
QT_IM_MODULE=fcitx5
XMODIFIERS=@im=fcitx5

これで日本語入力ができるようになります。

まとめ

ここまでで日本語入力と普通に使う瓶には困らないと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?