0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

プログラマーのためのまじん式スライド作成術 ---Googleの有料プラン契約なしに完全無料で使えます---

Posted at

はじめに

技術者の方は、資料を書くのは面倒、時間がもったいない、コード書いてたほうがいいと思っているのではないでしょうか。しかし、まじんさんが公開している“奇跡”のプロンプトを使えば簡単に、スライドが簡単に作成できます。

以下のURLで、まじんさんにより、Googleスライドが一瞬で完成する“奇跡”のプロンプトが無料で公開されています。

プロンプト自体は無料なのですが、プロンプトの行数が多いので、基本、Geminiの有料版を使わないといけないようです。

Gemini Code Assistを使えば、無料でもいけるのではと試したところ、あっさり、いけました。

有料プラン契約なしに完全無料でスライドを簡単に作成できますので、VSCodeを使っている方はぜひ試していただければと思います。

image-19.png
まじんさんにより、Googleスライドが一瞬で完成する“奇跡”のプロンプト が完全無料で公開されています。

プロンプト自体は無料なのですが、プロンプトの行数が多いので、基本、Geminiの有料版を使わないといけないようです。

Gemini Code Assistを使えば、無料でもいけるのではと試したところ、あっさり、いけました。

有料プラン契約なしに完全無料でスライドを簡単に作成できますので、vscodeを使っている方はぜひ試していただければと思います。

VSCODE 操作

Gemini Code Assist インストール

image.png

インストール

image.png

sign in

image.png

google accountを選択してログインしてください。

以下でOK。

image-3.png

まじん式プロンプトダウンロード。

image-5.png

system prompt.mdをダウンロードして、適当なフォルダを作成して、コピーしてください。

vscodeで作業フォルダを開く

system prompt.mdのあるフォルダを開いてください。

image-6.png

先頭に以下の指示をして、その後に、スライドの原案を書きます。もっと良い指示があるかもしれません。

system prompt.mdを読み込み、その指示に忠実にしたがって、以下の文章を元に、system prompt.md のテンプレートを使って、google スライドで使用できるslide.gsを作成して。

スライドの原案をGemini Code Assistのチャットボックスに貼り付けてください。

スライド原案例

system prompt.mdを読み込み、その指示に忠実にしたがって、以下の文章を元に、system prompt.mdのテンプレートを使って、google スライドで使用できるslide.gsを作成して。

# アジェンダ

1. 開発中のIoTデバイスのデモ
2. IoTデバイスに盛り込む機能について議論

# 開発中のIoTデバイスの特徴

これまでは、遠隔監視のみだったが、開発中のIoTデバイスはリレーを装備し遠隔操作も可能とした。

# 開発中のIoTデバイスのキャッチフレーズ

工事現場の単なる「見える化」から、作業の「自動化・効率化」する強力なツールへと進化
「現場の無人化・効率化」「安全・品質確保」「コスト削減」に貢献

# リレー制御メリット概略

1. 防犯系:定期照明・パトライト点灯、ダミー警告
2. 安全系:養生ヒーター、道路標識自動制御、凍結防止
3. 省力化・効率化系:バッテリー充電、工具・設備定期試運転
4. 環境改善系:換気扇・スプリンクラー・ファン制御

edge側からリレーを制御例

2.1 リレーにパトライトが接続し、雨量がしきい値を超えた時、IoT gatewayに設定されたしきい値を超えたらリレーをONしてパトライトを点灯
2.2. ポンプ排水制御 雨量しきい値で自動ON。 ->夜間・無人現場でも冠水を防げる。
2.3. 粉塵が多い環境で、一定値を超えたらファンを作動。 → 環境改善と作業員の健康管理。
2.4. 簡易防犯システム 夜間に人感センサーで不審な動きを検知 → パトライト点灯&通知。 → 現場の資材盗難対策に応用可能。

クラウドからの遠隔リレー制御活用例

1. 夜間・休日の防犯強化

照明スケジュール制御
夜間や休日に一定時間ごとに現場内の照明やパトライトを点滅させ、不審者に存在を知らせる。
→ コストをかけず簡易な防犯対策が可能。

2. 盗難防止用ダミー警戒

定期パトライト点灯
実際に異常がなくてもタイマーでランダムにパトライトやサイレンを点灯。
→ 不審者に「監視されている感」を与え、資材や機材盗難を防止。

3. 重機や工具のバッテリー維持

充電器のタイマー制御
夜間に工具・重機バッテリーの充電器を自動でON/OFFし、過充電や電気代の無駄を削減。
→ 保守員が夜間出勤せずに済む。

4. コンクリート打設後の養生管理

養生ヒーター・送風機のタイマー制御
コンクリート養生時に一定時間ごとにヒーターや送風を動作させ、品質を確保。
→ 自動で均一な養生環境を実現。

5. 仮設トイレの衛生管理

定期消臭・換気システム
タイマーで定期的に換気扇や消臭ファンを作動させ、利用者の快適性向上。

6. ダスト抑制

粉塵対策スプリンクラーの自動散水
強風が予測される日や粉塵の多い作業後、夜間にタイマー散水して現場を湿らせる。
→ 作業開始前に粉塵飛散を抑制。

7. 定期振動試験・機器動作チェック

重機や設備の定期稼働試験
タイマーでポンプ・モーターなどを定期的に数秒動作させ、固着や故障を防止。

8. 仮設発電機の自動ウォーミングアップ

発電機の定期始動
非常用発電機やバックアップ電源をタイマーで定期起動してメンテナンス。
→ 災害・停電時の即応性を確保。

9. 資材・部品加熱管理

冬季の凍結防止ヒーター制御
資材や機器を凍結させないために、深夜のみヒーターを動作。
→ 夜間無人でも現場維持。

10. 水中ポンプの乾運転防止

定期試運転と監視組み合わせ
排水ポンプを定期的に短時間動かすことで、固着防止しつつ、クラウドで状況を監視。

11. 材料管理

気温管理システム連携
温度計データとタイマーを組み合わせて、塗料や化学薬品の保管場所を冷暖房制御。

Gemini Code Assistのチャットボックスに貼付け

image-10.png

Accept

image-11.png

以下のようにslide.gsができていればOK

image-8.png

googelスライド操作

ブラウザーでgoogole driveを選択

image-9.png

新規

image-12.png

Googleスライド

image-13.png

拡張機能 -> Apps Script

image-14.png

slide.gsを貼付けセーブ

image-15.png

実行

image-16.png

プレゼンテーションに戻るとスライドが完成している

image-19.png

謝辞

まじんさんのお陰で、簡単にスライドができ、デモの前に余裕を持って資料を配布できました。実は、このスライドはAIで作りましたといったときのほうが、試作機のデモより受けが良かったのは秘密です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?