MacとRaspberry pi を有線Lanで繋ぐ
目的
- MacからRaspberry pi を操作したい
- Raspberry piのPC周辺環境を最小限にしたい手軽にしたい(キーボードやディスプレイをなし)
- Raspberry piからMacを経由してインターネットに接続したい
- コワーキングスペースなどで最小限の環境で開発できるようにしたい
Raspberrypi側 環境設定
host名を確認しておく
$ hostname
raspberry(各環境によって違います)
dhcpcd.conf はいじらなくてもOk
IPを固定する場合はここも変更する必要があります
RaspberrypiにプリインストールされたRealVNCを使用できるにしておく
https://dev.classmethod.jp/articles/raspberry-pi-4-ssh-vnc-remote/
Mac側 環境設定
USB Lanアダプターを購入する
MacとRaspberry piを繋ぐ
無線Lanアダプターの設定Off
(注)Raspberry側のdhcpcd.conf が固定に設定されている場合は手動でipやルーターIPを設定する場合はここも設定する必要あります
追記
注)他のサービスを利用するためにIPを入力し固定にしました。
利用したサービス netatalk
dhcpcd.confもIPを固定にしました
インターネットを共有する設定するにする
Wifi と Lanアダプターを設定してやる
Mac側
VNCViewerをインストールする
host名.localをアドレスに入力する

Bonjour(iTune)がインストールされた環境だと名前を解決してくれます。Windowsの場合はiTunesなどをインストールしてBonjourサービスを有効にする必要があります
ホスト名→IPアドレス
host名.local →
VNCViewにデスクトップが表示されない
ターミナルからRaspberrypiにSSHでログインする
コンフィグ画面を起動させる
sudo raspi-config```
<img width="371" alt="スクリーンショット 2020-05-21 13.55.06.png" src="https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/182324/fb013220-52bc-c920-364d-bb94c10d7780.png">
raspi-config
7 Advanced Options
A5 Resolution
DMT Mode 85 1280x720 60Hz 16:9
DMT Modeを選択する
raspberrypiを再起動
https://blog.goo.ne.jp/jde_aki/e/ec8b3bcfe66286a2eb3ab24196259884
以上の手順でできると思います。
参考
http://regpon.hatenablog.com/entry/2018/02/23/165107
追記
インターネットには速度上の理由から無線Lanで繋ぐことにしました