『VSCode for STM32 extension』 ver1.0.0 が正式リリースされた
今までSTM32cubeIDEを使用していたのだが、VSCodeでの拡張が公式リリースされたのでどんなものか確かめてみる。
以前まではPlatformIOなどさらに別の拡張機能を導入しなければ整わなかった開発環境がこれで一気に楽になったらいいな。
ちなみに前提条件として、
- Windows10でのインストール
- STM32CubeMXがインストール済み
であること
拡張機能からインストール
必要な拡張機能はこれでおしまい。
試しにLチカをやってみる
VSCode→STM32CubeMX
ペリフェラルをデフォルトモードで設定した場合、特に変更する部分はない。
- 『Project Manager』タブを選んで、『Project Name』に好きなプロジェクト名を、『Project Location』にワークスペースとなる場所を選ぶ。
- 『Toolchain/IDE』はSTM32CubeIDEを選択
- 『GENERATE CODE』を選択するとコードが生成され、『Project Location』で指定した場所にテンプレートが作成される。
これでSTM32CubeMXはおしまい。
STM32CubeMX→VSCode
VScodeに戻る
-
先ほど『Project Location』で指定した場所に『.cproject』が生成されているので選択する。
-
Core/Src/main.cを開いて、以下を変更
Core/Src/main.c
while (1)
{
/* USER CODE END WHILE */
/* USER CODE BEGIN 3 */
HAL_GPIO_TogglePin(LD3_GPIO_Port, LD3_Pin);
HAL_Delay(500);
}
/* USER CODE END 3 */
デバッグ開始
-
LEDがチカチカし始めたら成功です。
-
終了する際は四角ボタンを選択すると止まります。
ウオッチ式
-
この状態でデバッグを開始すると設定したブレークポイントで一時停止する。
Ninjaについて
- 別環境ではビルドもしくはデバッグ時に
[cmake] CMake Error: Error: generator : Ninja
とエラーメッセージが出ました。 - 用は『Ninja』というものが見当たらないらしいので、Ninjaをダウンロード(Windows10なので『ninja-win.zip』を選択)して解凍してください。
※私は『Program Files』内に新規でフォルダを作成して、その中に解凍しました。 - その後、Pathを通すためにコントロールパネルから、
システムとセキュリティ>システム>システムの詳細設定>環境変数>システム環境変数>Pathを選択し、
『編集』からNinjaの解凍先をフルパスで追加指定してください。 - 私はこれで動きました。
終わりに
- 他にもいろいろなことができるようですが、私自身もよくわからず使っています。
- 公式がコミュニティーサイトを開設しているので困ったときはそちらを頼る方が確実だと思います。