LoginSignup
95
112

More than 5 years have passed since last update.

[Python] Keras-RLで簡単に強化学習(DQN)を試す

Last updated at Posted at 2017-01-14

はじめに

強化学習を試してみたい題材はあるけど、自分でアルゴリズムを実装するのは・・・という方向けに、
オリジナルの題材の環境を用意し、keras-rlで強化学習するまでの流れを説明します。

実行時の環境

  • Python 3.5
  • keras 1.2.0
  • keras-rl 0.2.0rc1
  • Jupyter notebook

使用するライブラリ

keras

pip install keras

簡単にネットワークが構築できると話題のディープラーニングのフレームワークです。

keras-rl

kerasを利用して、DQNなどの深層強化学習のアルゴリズムを実装したライブラリです。
対応しているアルゴリズムはこちらを参照。
gitのリポジトリをcloneしてインストールします。

git clone https://github.com/matthiasplappert/keras-rl.git
pip install ./keras-rl

OpenAI gym

pip install gym

強化学習向けに、さまざまな環境が用意してあるライブラリです。
keras-rlが、強化学習の環境にgymのインターフェースを要求するのでインストールします。
keras-rlのexampleにgymのCartPoleをDQNで学習するコードがあるので、試してみましょう。

強化学習の環境の構築

keras-rlに学習してもらう強化学習の環境は、OpenAI gymのEnvを実装します。
実装するgymのEnvのコメントには、(https://github.com/openai/gym/blob/master/gym/core.py#L27)

    When implementing an environment, override the following methods
    in your subclass:
        _step
        _reset
        _render
        _close
        _configure
        _seed
    And set the following attributes:
        action_space: The Space object corresponding to valid actions
        observation_space: The Space object corresponding to valid observations
        reward_range: A tuple corresponding to the min and max possible rewards

と書いてありますが、最低限、下記を実装すればOKです。

_step
_reset
action_space
observation_space

今回は簡単に、直線上を動く点を例とし、ランダムな初期位置から速度を操作して、原点にたどり着くことを目標とすることを例とします。

import gym
import gym.spaces
import numpy as np

# 直線上を動く点の速度を操作し、目標(原点)に移動させることを目標とする環境
class PointOnLine(gym.core.Env):
    def __init__(self):
        self.action_space = gym.spaces.Discrete(3) # 行動空間。速度を下げる、そのまま、上げるの3種

        high = np.array([1.0, 1.0]) # 観測空間(state)の次元 (位置と速度の2次元) とそれらの最大値
        self.observation_space = gym.spaces.Box(low=-high, high=high) # 最小値は、最大値のマイナスがけ

    # 各stepごとに呼ばれる
    # actionを受け取り、次のstateとreward、episodeが終了したかどうかを返すように実装
    def _step(self, action):
        # actionを受け取り、次のstateを決定
        dt = 0.1
        acc = (action - 1) * 0.1
        self._vel += acc * dt
        self._vel = max(-1.0,  min(self._vel, 1.0))
        self._pos += self._vel * dt
        self._pos = max(-1.0,  min(self._pos, 1.0))

        # 位置と速度の絶対値が十分小さくなったらepisode終了
        done = abs(self._pos) < 0.1 and abs(self._vel) < 0.1

        if done:
            # 終了したときに正の報酬
            reward = 1.0
        else:
            # 時間経過ごとに負の報酬
            # ゴールに近づくように、距離が近くなるほど絶対値を減らしておくと、学習が早く進む
            reward = -0.01 * abs(self._pos)

        # 次のstate、reward、終了したかどうか、追加情報の順に返す
        # 追加情報は特にないので空dict
        return np.array([self._pos, self._vel]), reward, done, {}

    # 各episodeの開始時に呼ばれ、初期stateを返すように実装
    def _reset(self):
        # 初期stateは、位置はランダム、速度ゼロ
        self._pos = np.random.rand()*2 - 1
        self._vel = 0.0
        return np.array([self._pos, self._vel])

DQNの構築と学習

keras-rlのexampleのdqn_cartpole.pyを参考にして、DQNの構築と学習をするコードを書きます。

from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Activation, Flatten
from keras.optimizers import Adam

from rl.agents.dqn import DQNAgent
from rl.policy import EpsGreedyQPolicy
from rl.memory import SequentialMemory

env = PointOnLine()
nb_actions = env.action_space.n

# DQNのネットワーク定義
model = Sequential()
model.add(Flatten(input_shape=(1,) + env.observation_space.shape))
model.add(Dense(16))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(16))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(16))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(nb_actions))
model.add(Activation('linear'))
print(model.summary())

# experience replay用のmemory
memory = SequentialMemory(limit=50000, window_length=1)
# 行動方策はオーソドックスなepsilon-greedy。ほかに、各行動のQ値によって確率を決定するBoltzmannQPolicyが利用可能
policy = EpsGreedyQPolicy(eps=0.1) 
dqn = DQNAgent(model=model, nb_actions=nb_actions, memory=memory, nb_steps_warmup=100,
               target_model_update=1e-2, policy=policy)
dqn.compile(Adam(lr=1e-3), metrics=['mae'])

history = dqn.fit(env, nb_steps=50000, visualize=False, verbose=2, nb_max_episode_steps=300)
#学習の様子を描画したいときは、Envに_render()を実装して、visualize=True にします,

テストと結果の描画

学習したAgentをテストして、結果を描画してみます。
各ステップの情報を記憶するCallbackを実装して(keras-rlにはない?)、
testを実行し、Callbackにたまった結果をplotします。

import rl.callbacks
class EpisodeLogger(rl.callbacks.Callback):
    def __init__(self):
        self.observations = {}
        self.rewards = {}
        self.actions = {}

    def on_episode_begin(self, episode, logs):
        self.observations[episode] = []
        self.rewards[episode] = []
        self.actions[episode] = []

    def on_step_end(self, step, logs):
        episode = logs['episode']
        self.observations[episode].append(logs['observation'])
        self.rewards[episode].append(logs['reward'])
        self.actions[episode].append(logs['action'])

cb_ep = EpisodeLogger()
dqn.test(env, nb_episodes=10, visualize=False, callbacks=[cb_ep])


%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt

for obs in cb_ep.observations.values():
    plt.plot([o[0] for o in obs])
plt.xlabel("step")
plt.ylabel("pos")
Testing for 10 episodes ...
Episode 1: reward: 0.972, steps: 17
Episode 2: reward: 0.975, steps: 16
Episode 3: reward: 0.832, steps: 44
Episode 4: reward: 0.973, steps: 17
Episode 5: reward: 0.799, steps: 51
Episode 6: reward: 1.000, steps: 1
Episode 7: reward: 0.704, steps: 56
Episode 8: reward: 0.846, steps: 45
Episode 9: reward: 0.667, steps: 63
Episode 10: reward: 0.944, steps: 29

res.png

位置0にスムーズに向かうように学習ができました。

95
112
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
95
112