LoginSignup
3
3

More than 5 years have passed since last update.

UBUNTU にOracle 10g Express Editon インストール(32ビット版)

Last updated at Posted at 2016-03-28

0.前提

今回のOracleのインストールは

  1. とりあえず使いたい
  2. 古いノートにUBUNTU入れている(バージョン 14.04.4)
  3. 32ビット版!!
  4. 使用範囲としてはローカルネットワーク内
  5. メイン(SQLの発行)は別マシンから行うのでDBが入れば後は別マシンから行う予定

こんな条件なので、入れるだけ入れてみた状態です

0.追記(2016/04/06)

…どうやらOracleのサイトからダウンロードができない模様…
もしかしたら配布が終わったのかも…

1.ダウンロード

Oracle 10g Express Editon を ダウンロード
Oracleのアカウントが必要かと…

http://download.oracle.com/otn/linux/oracle10g/xe/10201/oracle-xe-universal_10.2.0.1-1.0_i386.deb

2.インストール

パッケージインストーラーで行う

3.初期設定

コマンドラインで行う

command
$ sudo /etc/init.d/oracle-xe configure
[sudo] password for xxuser: 
(管理者権限のパスワード)

Oracle Database 10g Express Edition Configuration
-------------------------------------------------
This will configure on-boot properties of Oracle Database 10g Express 
Edition.  The following questions will determine whether the database should 
be starting upon system boot, the ports it will use, and the passwords that 
will be used for database accounts.  Press <Enter> to accept the defaults. 
Ctrl-C will abort.

Specify the HTTP port that will be used for Oracle Application Express [8080]:
(ポートの確認そのままエンター)

Specify a port that will be used for the database listener [1521]:
(ポートの確認そのままエンター)

Specify a password to be used for database accounts.  Note that the same
password will be used for SYS and SYSTEM.  Oracle recommends the use of 
different passwords for each database account.  This can be done after 
initial configuration:
(管理者パスワードの設定)
Confirm the password:
(管理者パスワードを再度入力)

Do you want Oracle Database 10g Express Edition to be started on boot (y/n) [y]:y
(良ければyを入力)

Starting Oracle Net Listener...Done
Configuring Database...
(こっから結構時間がかかる…)

Configuring Database...Done
Starting Oracle Database 10g Express Edition Instance...Done
Installation Completed Successfully.
To access the Database Home Page go to "http://127.0.0.1:8080/apex"
(成功ならこんな感じのメッセージに)

$

4.パス設定

bashrcファイルを編集

command
$ sudo gedit ~/.bashrc

下記を追加

bashrc
ORACLE_HOME=/usr/lib/oracle/xe/app/oracle/product/10.2.0/server
PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
export ORACLE_HOME
export ORACLE_SID=XE
export PATH

パスの設定を反映

command
$ source ~/.bashrc

SQLプラスのコマンドライン起動

command
$ sqlplus system/[パスワード]

リモートからWebベースの管理ツールへのアクセスを許可する

command
SQL> EXEC DBMS_XDB.SETLISTENERLOCALACCESS(FALSE);

5.ユーザー追加

ユーザーをoracleのグループに追加

command
$ sudo usermod -g dba root
$ sudo usermod -g dba administrator
$ sudo usermod -g dba krakenbeal

6.インストール完了?

とりあえずこれで別のマシンから、DBの状態は見れて操作はできるのですが…
データに日本語のデータを入れると文字化けしてしまう

どうやらデータベースのデフォルトの文字コードは「AL32UTF8」のため、日本語は文字化けするらしい、通常版であれば、インストール時に文字コードの設定ができるのですが、このバージョン(無償版)はそれができないらしい…

正確には、インストールで簡単にできない、いろいろし設定をしないとダメらしいです…、それはまた次回に持ち越しで…

参考

Ubuntu 10.10 32bit版にOracle 10g Express Editon をインストール - KRAKENBEAL RECORDS

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3