取得した資格/取得出来なかった資格の一部について感想などを記載させて頂きます。
注記
-
カウント方法
下位資格もカウントする。(例)LPIC3を取得しているがLPIC2も1つとしてカウント
有効期限切れの資格もカウントする。資格名称の横に(期限切れ)と記載 -
名称について
正式名称ではなく略称、分かりやすい表記で記載してるものがある(下記例)
正式)Microsoft SQL Server 2008, Implementation and Maintenance
略称)MCP SQL Server 2008
取得資格の一例
情報処理技術者試験
- ネットワークスペシャリスト
- 情報処理安全確保支援士
- 情報セキュリティスペシャリスト
- 応用情報技術者
- 情報セキュリティマネジメント試験
情報処理試験は取得した段階ではあまり意味を感じられませんでした。下記ベンダー資格の方が勉強した内容がすぐに役に立ちますからね!しかし長期的に見るとこの時に学んだITの基礎やIPAの考え方は大きく役に立ってます。例えばセキュリティって何?って説明を求められた時にC(機密性)I(完全性)A(可用性)
という切り口が思い浮かびます。何か論理立てて考える際のヒントを多く学ぶことが出来たと感じています。ちなみに基本情報技術者は落ちました。
OS系
-
MCSA:Windows Server2008/2016
最近Linuxメインでほぼ使わなくなってしまいましたが、実は一番の得意分野でもあります(笑)サーバーマネージャの機能・役割追加を見てもらうと分かりますが、Windows Serverって色々出来ます。でも業務で構築、運用していたのはほとんどAD、DHCP、IIS、ファイルサーバです。あとvSphereより手軽で安いので(最近はAWS利用が多いですが)Hyper-vは検証などで良く使用していました。 -
LPIC level 3
インフラエンジニア必須のLinuxです。資格は必要ありませんがLinuxの知識は必ず必要です。
Level1が基礎、Lebvel2でWEBサーバ作ったり、DNS作ったりだった気がしたのでLevel2まで取れると結構勉強になるかもしれません。
データベース系
-
Oracle Database Oracle Master Gold 10g
入社1年目でOracleをやることになり取得。DBのアーキテクチャやバックアップ/リストアなどの仕組みは他のDBを触る時にも役に立ちました。BronzeではSQLの科目があったため、SQLを覚えるのには約に立ちました。RAC Administrationまで取得しましたが、内容は忘れました。 -
MCP SQL Server 2008
SQL Severはチューニング不要というイメージがあり、あまり難しいことはやってませんでしたがちょっとしたときに知識が役に立ちました。例えばバックアップの設定したりとかメンテナンスJOB追加したりSQLのパフォーマンス見たり。(しかし今はAWSのRDS使えばあまり深い知識は必要ないかも) -
OSS-DB Silver
postgresqlに関する資格です。資格取らないにしてもDBのチューニングはもう一度勉強し直したい!
ネットワーク系
-
CCNA Routeing and Switch(期限切れ)
Ciscoの知識だけではなくネットワークの基礎が勉強出来るのが良い(OSIの階層モデルとか)
CCNAでOSPFなど動的ルーティングまで出てくるので結構広範囲。BGP出てくるのはCCNPだった気がします。 -
Comptia Network+
基本情報技術者のインフラ箇所を切り出した感じ。新入社員やCCNA受ける前の準備として良いかも。
プログラム言語
-
Sun 認定Java プログラマ(SJC-P)
まだサンマイクロの時のJavaの中級資格です。新入社員教育でJavaを学習したためその時取得。そのあとインフラエンジニアへと進んだため、残念ながら今はJavaは出来ません。 -
Python 3 エンジニア認定基礎試験
-
Python 3 エンジニア認定データ分析試験
インフラエンジニアですが、運用で使用するスクリプトは書きます。Pythonで書くことが多かったため、体系だった学習をしておこうかと1年位前に取得。現在業務ではShellとyaml(Ansible)が多いです。
マネジメント系
-
ITIL Foundation v3/v4
周りは簡単だと言う(世の中的にも?)の資格ですが、しっかり勉強するとかなり役に立つ資格だと思います。今はSREなど色々な考えを取り入れたいですが、私はこれまでITILをベースとした運用設計を意識してきました。用語を暗記する一歩先まで(どのように業務に取り入れるか)を考えながら勉強するとより約に立つかと思います。 -
Comptia Project+
PMBOKを学びたいけどPMPと情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャー試験は敷居が高いです。PMBOKを分かりやすく学べるおすすめの資格です。 -
ITコーディネーター(期限切れ)
ケース研修+Eラーニング+試験受験が必要です。会社で費用を出してくれたため受講しました。企画フェーズから調達、導入、運用フェーズまで学べます。上流工程に係る方、コンサル、情シスなどの分野の方に役に立つと思います。将来的にITストラテジストを取得したいところではあります。
クラウド系
-
AWS Certified Solutions Architect - Professional
AWS資格全12種類取得しました。
ただ単に知識を覚えるのではなくベストプラクティスに沿った方法を学習出来ます。
また、資格学習用に無料で様々なコンテンツが提供されているユーザ目線の資格です。
-
Azure Administrator Associate
AzureはFundamentals(初級)Associate(中級)Expert(上級)の3階層になっており、この資格は中級レベルです。しかし受けた感じAWSのクラウドプラクティショナーと同じ位かなという印象でした。なのでAssociateがAzureの基礎を学習するために良い資格だと思いました。
FundamentalsはMSのAzureのセミナーを受けると無料でバウチャーをもらえたため受験。クラウドの概要を知るのに良い資格かと思います。(Comptia Cloud+と同じ位の難易度かと思います。) -
Azure Solution Architect Expert
下記記事を参照下さい。
-
Comptia Cloud+
Network+同様、新入社員向けに良い資格。ただし受験料が高いので会社で受験料が出る場合のみ。
電気系
-
電気通信主任技術者(伝送交換)
-
電気通信工事担任者 AI/DD総合種
データセンターに勤務していたころ、ファシリティ部門と会話する際に役に立つかと思い取得。物理層に詳しくなったが今後あまり使わないかも。
試験内容は過去問見ると割とITの深いところまで出てくる(特に電気通信主任技術者)- syslogの時間ずれないようにNTP使いましょう
- ファイアウォールでステートフルインスペクション有効だと戻りの通信は許可されます
とかインフラやっていてば分かりますが。。。。
-
第2種電気工事士
-
認定電気工事従事者
-
第二級陸上特殊無線技士
いつかIT業界やめたくなったら使うことにしよう!
設備系
-
消防設備士乙4/乙6
乙4は火災報知器、乙6は消火器の整備・点検が出来る資格です。会社で定期的に行われる消防訓練を主催している部署(総務部など)より詳しくなります(笑)
消火器は粉末タイプや液体タイプ(強化液)が多いですが、データセンターでは二酸化炭素消火器を使ってたりします。これは粉末タイプや液体タイプを使用すると機器が壊れてしまうため、二酸化炭素消火器を使用して窒息消化させます。。。。とかの豆知識はつきます。 -
危険物取扱者乙4
データセンターでは商用電流が供給出来なかった時のために自家発電装置をもっています。この自家発電装置を動かすのに重油が必要です。重油の取扱量が一定量を超える際、危険物取扱者の選任が必要になります。なのでデータセンターでは何人か持っている人がいると思います。(主にファシリティ部門の人だと思いますが) -
ボイラー技士2級
資格が必要なボイラーは減少傾向にあるようですがボイラーの仕組みは理解出来ます。ちなみにボイラー技士の免状取得は試験の合格と実技講習が必要になります。
取得出来なかった資格の一例
-
中小企業診断士
1次試験:マークシート、2次試験:筆記、3次試験:口述
1次試験科目:経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策
20代前半に受験して1次試験は合格し2次試験で落ちました。今の自分の仕事のやり方に間接的に一番役に立っている資格だと思います。(でも役に立っていると感じたのは30代になってから)- 論理的な思考で考えるようになった
- 経営学などで利用するフレームワークを学習し使えるようになった
- エンジニアリングに偏らないより全体的な視点で物事を見れるようになった
今は特に資格の勉強はしていないですが、将来この資格だけは取りたいと思っています。
-
日商簿記1級
日商簿記2級、全経簿記上級は取得。1級は結構な時間をかけて手を動かしながらやりました。なので業務ではまったく使用していませんが、簿記3級レベルの仕分けならまだ出来ます。
1級は商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の4科目です。 -
ITサービスマネージャー
結構自信のある領域で論文もしっかり書けた!と思いましたが、午後1で落ちてました。勉強不足です。 -
ITストラテジスト
中小企業診断士の学習経験やITコーディネータの取得経験より、経営系のフレームワークについては何となく覚えています。通信教育に申し込んで本気で取得しようと考えていましたが、丁度業務が多忙な時期で勉強する時間があまり取れず試験も申し込んだけど未受験となりました。