0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

hEXルーターでEoIP(L2TPライク)

Posted at

hEXルーターでEoIP(Ethernet over IP)トンネルを実現

MikroTik製hEXルーターで、EoIP(Ethernet over IP)にて、Site-to-Site間で同一ネットワークセグメント実現したときのメモ。

同一ネットワークセグメントの実現方法

通常は、L2TPを用いて実現するのであるが、同社のL2TP Wikiの”Site-to-Site L2TP”のサンプルでは、末端どうしが同一セグメントになっていない。同ページの他の情報をもとにトライしたが、L2TPを構築することができず、断念。そこで、EoIP(Ethernet over IP)を用いて実現することとした。

ネットワークトポロジー

image.png
末端が同一ネットワークセグメントであり、DHCP ServerとClientとが存在する。ルーターどうしのネットワークは別セグメントである。

設定

物理ポートが5つあり、Port1をWAN側(10.1.1.0/24)、Port5をLAN側(172.16.0.0/24)、それ以外のPortをルーター設定用ネットワーク(192.168.88.0/24:デフォルトネットワーク)としている。下記サイトに従って設定できるところもあるが、ここでは、GUIベースで説明する。

以下、Router2での設定例である。

IPアドレス系

Addressesメニューから、WANであるPort1にIPアドレスを手順で設定する。
image.png

EoIPトンネル

Interfacesメニューから、EoIPトンネルを設定する。対向IPアドレスであるRouter 1のIPアドレスが入力されている。
image.png

Bridge

新しいBridgeである”bridge1”を作成する。
image.png

同一セグメントの対象とするPort5

所属Bridgeを”bridge1”に変更する。
image.png

EoIPトンネルのBridge化

作成したEoIPトンネルを”bridge1”に所属させる。
image.png

最終的なInterface状況は下記となる。

検証(ネットワークパケット)

Wiresharkで取得したRouter間のネットワークパケットは下記となる。

DHCP

DHCPのコピー.png
MikrotikのEoIPはGREパケットとして解釈されている(赤枠)。GREパケット上のEthernetフレームが存在している(青枠)。

ARP

ARP.png
こちらのほうが、末端どうしで通信している様子がわかりやすいかもしれない。末端PC(DHCP Client)が、あらためて、通信先のMacアドレス(a4:12:42:07:96:7c)を取得している。

ICMP

ICMP.png
先程取得したMacアドレスを使って、ping(ICMP)が実行されている。

EOP

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?