0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

久しぶりにGNS3(その36):Fortigate VM(その1?)

Posted at

GNS3でFortigate VMを動かそう

今さらながらFortigate VMがあることを知り、GNS3でを動かそうした最初の話。

まずは情報

基本的には本家情報に従う。

GNS3環境

Firmwareのダウンロード

Fortinetのアカウントを作成し、VMイメージ(今回はv7.4.4)をダウンロードする。

VM_Download1のコピー.png
VM_Download2.png

Fortigate Applianceのダウンロード

ここから、Fortigate Appliance(fortigate.gns3a)を、VMイメージをダウンロードしたフォルダにダウンロードする。

FGアプライアンス.png

GNS3へImport

GNS3を起動し、”New template”を選択。

image.png

ダウンロードしたApplianceをImportする。

Import.PNG
image.png
applianceInfo.PNG

すると、下記のようになる。empty30G.qcow2がないので、ダウンロードする。

image.png

ダウンロード後、Importすると、下記のようになる。

image.png

その後、進めるとインストール完了。

image.png

Security Deviceに登録されている。

image.png

VMの詳細は下記。

image.png

環境設定など

起動

VMを起動する。パスワードを設定後の状態は下記となる。

1stRun5.PNG

GNS3では下記となっている。

IPaddr.PNG

IPアドレス設定

Linux VM(Bodhi-1)からFortigate VMへアクセスするため及びFortigate VMからインターネット接続するための下記のようなネットワークを作る。NATを通じてインターネットに接続される。

Diagram.png

Linux VMからのアクセスを行うため、port3のスタティックIPアドレスを設定する。

# config system interface
(interface) # edit port3
(port3) # set mode static
(port3) # set ip 192.168.1.1 255.255.255.0
(port3) # end

なお、port1はデフォルトでDHCPによるIPアドレス取得となっている。

Fortigate VMへのアクセス

Linux VMのブラウザから、Fortigate VMのIPアドレス(192.168.1.1)へアクセスすると、ログイン画面が表示される。

Login.png

パスワードを入力すると下記となる。

License2.png
License1.png

ライセンス入力画面となる。

終わりに

ライセンスの件を解決して、その2に続けたい!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?