0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

久しぶりにGNS3(その26:VMをL2 Switch化)

Posted at

仮想マシン(VM:Lubuntu)をトランクポート対応L2 Switch化

GNS3上の仮想マシン(VM:Lubuntu)をL2 Switch化し、トランクポート対応させる。

ネットワーク

topology2.png

  • L2 Switch化するLubuntuのI/F-esp0s3に、GNS3提供のL2 Switchを、VLANトランク(802.1Q)にて接続
  • LubuntuのI/F-esp0s8およびesp0s9とはアクセスポート
  • 上側がVLAN13(タグID:13)、下側がVLAN24(タグID:24)
  • PCのIPアドレスは記載のとおり(あえて、上側と下側とで同じIPアドレスを使用)

設定

L2 Switch

L2SW_Confのコピー.png

  • Port0:トランクポート(802.1Q)
  • Port1:アクセスポート(VLAN13:上側)
  • Port2:アクセスポート(VLAN24:下側)

VM:Lubuntu

VirtualBox VM設定

VirtualBoxのネットワークアダプタをGNS3が操作できるように設定。
AllowGNS3のコピー.png

LinuxにおけるBridgeやVLAN設定

下記記事をほぼそのまま利用。

# ip link add name swbridge type bridge vlan_filtering 1 vlan_default_pvid 0
# ip link set swbridge up

”swbridge”というBridgeを作成し、有効化する。

# ip link set enp0s8 master swbridge 
# ip link set enp0s8 up
# ip link set enp0s9 master swbridge
# ip link set enp0s9 up
# ip link set enp0s3 master swbridge
# ip link set enp0s3 up

すべてのネットワークI/F(enp0s8、enp0s9、enp0s3)をBridge”swbridge”に属させ、有効化する。

# bridge vlan add vid 13 dev enp0s8 pvid untagged
# bridge vlan add vid 24 dev enp0s9 pvid untagged
# bridge vlan add vid 13 dev enp0s3
# bridge vlan add vid 24 dev enp0s3
  • enp0s8にタグID13を割り当て、I/F自体にはタグを付加しない
  • enp0s9にタグID24を割り当て、I/F自体にはタグを付加しない
  • enp0s3にタグID13およびタグID24を割り当てる(タグを付加)

ここまでで、設定は完了。ネットワークI/Fの状況は下記となる。

$ ip link
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel master swbridge state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 08:00:27:03:35:3c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: enp0s8: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel master swbridge state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 08:00:27:d2:97:f2 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
4: enp0s9: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel master swbridge state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 08:00:27:7f:54:7d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
5: swbridge: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 08:00:27:03:35:3c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

作成したBridge”swbridge”が見える。”swbridge”の状況は下記となる。

$ brctl show
bridge name     bridge id               STP enabled     interfaces
swbridge                8000.08002703353c       no              enp0s3
                                                        enp0s8
                                                        enp0s9

”swbridge”に属しているネットワークI/Fの"enp0s3"、"enp0s8"、"enp0s9"が見える。VLANの状況は下記となる。

$ bridge vlan
port    vlan ids
enp0s3   13
         24

enp0s8   13 PVID Egress Untagged

enp0s9   24 PVID Egress Untagged

swbridge        None

PCと接続されているI/F(enp0s8、enp0s9)には”Untagged”が見え、アクセスポート化されていることがわかる。また、L2 Switchと接続されているI/Fであるenp0s3はトランク化されている。また、両者にアサインされているタグIDが見える。

検証

上側のPC1および下側のPC2から、”ping 192.168.10.2”した時の、トランク部のネットワークキャプチャデータが下記となる。

PC1(VLAN13)

VLAN13のコピー.png
802.1QフィールドにタグID13が見える。

PC2(VLAN24)

VLAN24のコピー.png
802.1QフィールドにタグID24が見える。

EOF

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?