0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

久しぶりにGNS3(その43:リアルネットワークとTrunkで接続)

Posted at

GNS3にてリアルネットワークとTrunkで接続

GNS3環境をリアルネットワークとTrunk(802.1Q)で接続する。「L2 SwitchとPCとでTrunk接続」にて触れた内容。Windows環境にて各種トライしたが、実現できず、今回はLinux(Ubuntu)のGNS3環境で実施。

環境

topology3.png

  • 左側(青)がGNS3、右側(緑)がリアルネットワーク
  • 左端のRouterとL2-SwitchとはTrunk接続
    • Rounterはサブインターフェースにより、VLAN10およびVLAN20を持つ
    • それぞれのVLANごとにDHCPサーバーあり
  • L2-SwitchとPCとは通常接続(Access)
    • PC1はVLAN10、PC2はVLAN20に属し、DHCPによりIPアドレスを取得
  • ToRealNetworkがGNS3でのCloudでリアルネットワークとの接続ポイント
    • enp1s0f1:GNS3が動作するUbuntuのネットワークインターフェースでブリッジ設定となっている
  • L2-SwitchとToRealNetworkとはTrunk接続
  • TL-SG105PEはリアルなL2 Switch
  • PC3とPC4とは、TL-SG105PEと通常接続(Access)
    • PC3はVLAN10、PC4はVLAN20に属し、GNS3上のDHCPサーバーからIPアドレスを取得
  • IPアドレスは記載のとおり

なお、GNS3にてGNS3-VM未使用、Local環境で実施。

設定

L2-Switch on GNS3

下記設定を実施。


L2SwitchSetting1.png

  • Port0, Porr1: Trunk Port (802.1Q)
  • Port2: Access Port for VLAN10
  • Port3: Access Port for VLAN20

Router on GNS3

関連Configのみ記載。

hostname Router

ip dhcp excluded-address 172.16.10.201 172.16.10.254
ip dhcp excluded-address 172.16.20.201 172.16.20.254

ip dhcp pool P10
 network 172.16.10.0 255.255.255.0
 default-router 172.16.10.254 

ip dhcp pool P20
 network 172.16.20.0 255.255.255.0
 default-router 172.16.20.254 

interface FastEthernet0/0
 no ip address
 duplex full

interface FastEthernet0/0.10
 encapsulation dot1Q 10
 ip address 172.16.10.254 255.255.255.0

interface FastEthernet0/0.20
 encapsulation dot1Q 20
 ip address 172.16.20.254 255.255.255.0
  • インターフェース(IPアドレス)設定
  • DHCPサーバー設定

PC1およびPC2 on GNS3

DHCPによりIPアドレスを取得する。後述。

TL-SG105PE

下記設定を実施。

VLANsetting1.png
VLANsetting2.png

  • Port 3: Trunk Port for VLAN10 and VLAN20
  • Port 2: Access Port for VLAN10
  • Port 4: Access Port for VLAN20

PC3およびPC4

Windows PCにて、DHCPによるIPアドレス取得としておくのみ。

検証

PC1およびPC2起動

PC1> ip dhcp
DDORA IP 172.16.10.1/24 GW 172.16.10.254
PC2> ip dhcp
DDORA IP 172.16.20.1/24 GW 172.16.20.254

上記IPアドレスがDHCPにより取得されている。

PC3およびPC4

起動

PC3でのキャプチャデータは下記となる。

VLAN10PCのコピー.png

GNS3内のDHCPサーバーからIPアドレス172.16.10.2を取得している。この時の、L2-SwitchとToRealNetworkのキャプチャデータは下記となり、VLANタグID 10が付加された、リアルネットワークのPC3からのDHCPパケットがGNS3上に見える。

VLAN10atTrunkのコピー.png

PC4でも同様。

VLAN20PCのコピー.png

GNS3内のDHCPサーバーからIPアドレス172.16.20.2を取得している。この時のTrunkのキャプチャデータは下記となり、VLANタグID 20が付加された、リアルネットワークのPC4からのDHCPパケットがGNS3上に見える。

VLAN20atTrunkのコピー.png

ping

リアルネットワークPC3(172.16.10.2)からGNS3内のPC1(172.16.10.1)へのping実行時の、L2-SwitchとToRealNetworkのキャプチャデータは下記となる。

VLAN10pingのコピー.png

VLANタグID 10が見える。

リアルネットワークPC4(172.16.20.2)からGNS3内のPC2(172.16.20.1)へのping実行時の、L2-SwitchとToRealNetworkのキャプチャデータは下記となる。

VLAN20pingのコピー.png

VLANタグID 20が見える。

EOF

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?