33
17

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

http2Advent Calendar 2016

Day 11

QUICを使ったWebサーバを立ててみたい(導入編)

Last updated at Posted at 2016-12-10

これは、http2 Advent Calendar 2016の11日目の記事です。前日は @flano_yuki さんの投稿分でした。
導入編ということで、今回はHTTP/2とQUICについての簡単な概要でも書くことにします。

#はじめの前のおまけ
これは是非入れておきましょう。

はじめに

昨年、HTTP/2が正式に文書化され、Web界隈では大きな話題となりました。
早くもChromeでは従来のSPDYを使った通信はすっかり封印され、
現在はHTTP/2またはQUICを使った通信がサポートされています。

そこで、HTTP/2とQUICについて、一旦おさらいしてみたいと思います。

HTTP/2

元々はSPDY(スピーディ)という名前で、Googleを中心としたワーキンググループによって開発されていた、
従来のレガシーなHTTP通信を向上させるための新しい通信プロトコルです。

簡単に言えば、実に16年以上前に規格の作られた古くて遅いHTTPを、完全な後方互換性を保ったまま
現代っぽく改善しようとする試みの結果です。

ストリームの多重化やフロー制御などの概念を取り入れつつも、従来の規格を完全に包括するよう作られているため、
エンジニアサイドとしては導入のハードルがかなり低い規格となっているはずです。
強いて言えば、規格上ではなく実装上の問題としてTLSの導入が必須であるため、必然的にHTTPS化が必要である点は重要です。

こちらこちらなどをご参照いただければ、より詳しく書かれているかと思います。

HTTP/2の限界とQUIC開発の意味

さて、上記で説明したように、HTTP/2では非常にシームレスな環境移行ができ、確実にWebの高速化を見込めます。
しかしながら、高速化という観点において、HTTP/2には致命的な欠点が存在します。
それは、TCPの上に成り立っているということです。

TCP/UDPはOSI参照モデルにおける第4層(トランスポート層)のプロトコルです。
知らんって人はググってください。

ものすごくざっくり説明すると

  • TCPは遅いが、データのエラーチェック等を含み、データ到達の信頼性を重視したプロトコル
  • UDPは速いが、データを100%の精度で届けることは保障されていないプロトコル

一般的に、メールやWeb閲覧においてはデータが確実に到達することが重視されます。Webページの内容が確実に届かないと、文字化けしてしまったり、あるいは予期せぬ動作を呼び込むことになるからです。
それにもかかわらずQUICはUDP上で実装されています(????)
どういうことなのかみてみましょう。

QUICの立ち位置

QUICは、HTTP/2の高速化における限界を超える目的で開発されています。Wikipediaを引用すると

TCPの改善はGoogleにとって長期的な目標であり、QUICの目的は独立したTCP接続と同等に近づけることだが、できるだけレイテンシを削減し(目標はラウンドトリップタイム無しの一般的な接続)とSPDY対応の推進で、もしQUICの機能が効果的に実証されたらTCPとTLSの後継バージョンに移行することができる。

QUIC開発の動機の1つが、TCPにおけるシングルパケットの遅延がSPDYストリームの集合体全体でヘッド・オブ・ライン・ブロッキングを引き起こす事実であり、QUICでは多重化に対応することでストリームを1つだけ一時停止することができる。

図で説明すると以下のようなかんじです。
tcp_udp_quic_http2_compared.png
(引用元: https://ma.ttias.be/googles-quic-protocol-moving-web-tcp-udp/)

つまり、QUICは厳密に言えばHTTP/2と同等のレイヤに位置するのではなく、UDP通信のもと、HTTP/2 APIによって渡されたリクエストをQUIC独自の規格でリクエストの処理、暗号化、エラーチェック等まで行いながら通信しているのです。
文字通り、従来の互換性を犠牲にしつつWebのさらなる高速化を計った新しいプロトコルであると言えます。

QUICはまだ実験段階である故、日本語のドキュメントもあまり充実しておらず、実装した例も多くはありません。
実際、QUICをサポートしているWebサーバは非常に少なく、GWS(Google独自のWebサーバ)やCaddyくらいしか私は知りません。他にあれば教えてください!
ただし、QUICに対応しているリバースプロキシとしては、Dockerイメージはあったりします。
しかしながら、nginx、Apache、h2oなどのメジャーなサーバは軒並み非対応の状態です。

次回の投稿(カレンダーの最後の方だと思います)では、Caddyをつかって実際にQUIC通信を行うサーバを立ててみるところまでやってみたいと思います。

33
17
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
33
17

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?