1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Automation Anywhere のパッケージについて学ぶ

Posted at

パッケージについて学ぶ。

本日も技術ブログで学習することとした。

勉強方法

今回は読むのがメインなので、上記技術ブログをそのまま読んでいった。
内容の理解については、本ブログ下記にまとめた。
認識に誤りがないか不安だが、いずれ誰かツッコんでくれるかもしれない。

1.パッケージ/アクションとは?

Automation Anywhere では、バージョンによって呼び方が変わるものがあるようだ。
V11で「コマンド」と呼んでいたものを、A360では「パッケージ
V11で「サブコマンド」と呼んでいたものを、A360では「アクション
と呼ぶそう。
イメージが付かない方はブログの画像を確認してほしい。

画面の説明時に役に立ちそうなので、覚えていきたい。

2.パッケージのバージョン管理

クラウド上のBotはパッケージのバージョン管理を自動でしてくれるらしい。
Excel関連のパッケージがあったら、自動で変更されてしまうそう。
ただし、Botを作成して使用しているパッケージは自動更新はされないそう。
元に戻したりもできるのはさすがだなと思った。

3.カスタムパッケージの追加

Javaで自作したパッケージもアップできるとのこと。
さすが!

本日の学び

1.パッケージとアクションの単語を具体的に学んだ。
2.パッケージのバージョン管理は自動。Bot作成後は手動。
3.Javaで自作したパッケージを追加できる。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?