0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

HTMLとCSSを使えば何ができるのか?ーProgateのHTML&CSS学習コース初級編を終えてー

Posted at

はじめに

未来電子テクノロジー(https://www.miraidenshi-tech.jp/intern-content/program/)
でインターンをしている@imurutaです。
プログラミングを始めて間もないですが、学んだことをまとめてみようと思います。
*プログラミング初心者であるため、内容に誤りがあるかもしれません。もし、誤りがあれば修正するのでどんどん指摘してください。

なぜHTMLとCSSを学ぶのか

プログラミングが利用されている基本的なものの1つにWebページがあります。
このWebページを作成する際に使われるプログラミングの言語がHTMLとCSSです。
そのため、HTMLとCSSを学べばWebページを作れるようになります。
つまり、Webページを自力で作れるようになることが最終的なゴールとしてあります(もしかしたら他にもできることがあるかもしれませんが、とりあえずの目標としてWebページを作れるようになることを挙げておきます。)。
HTMLとCSSのそれぞれにおいて具体的に何ができるのかについては以下で説明します。

HTMLでできること

まずは、HTMLを使ってできることについてざっくりと説明します。
HTMLを使えば、ページ上に文字や画像を表示させられます。
また、リンクや文章入力欄を作成することもできます。
こうした文字や画像などは一定の色や大きさで上から順に羅列されます。

CSSでできること

次に、CSSを使ってできることについて同様にざっくりと説明します。
HTMLだけでは各要素(文字や画像など)の色や大きさなどを調整できません。
また、それらの配置も変えられません。
そこで役立つのがCSSです。
CSSを使えば、HTMLの各要素の色や大きさ、配置などを変更できます。
背景の色を変更することもできます。

まとめ

ここまで、HTMLとCSSを使ってできることについてご紹介しました。
ページ内の主なコンテンツを作成するのがHTML、色や大きさ、配置などを調整してページをデザインするのがCSSです。
個人的には、メインがHTMLで、そのサポート役がCSSであるというイメージを持ちました。

おわりに

ProgateのHTML&CSS学習コース初級編を終えて、手を動かしながらWebページの作り方を学ぶことができました。
しかし、まだまだ自分で何かを作れる段階にはありません。
これから中級編にも挑戦し、プログラミングスキルを高めていきたいと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?