0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LTSpice24にてSPICEモデルを読み込むときのPrefixには注意しよう

Posted at

はじめに

LTspiceで回路勉強をするとき、書籍を見ながら回路動作を確認する読者が大半だと思います。学習中によくあることとして、既存のSPICEモデルだけでなく、企業が提供しているSPICEモデルを使用することが挙げられます。実際の回路設計業務や何かモノづくりをしたいとき、購入までに実物の動作を確認する等、SPICEモデルでの検証と確認は行うため、非常に重要なプロセスです。

読者の対象

電子工作をしたい!電子回路の勉強をすすめたい!という方々はもちろんのこと、実際に販売されているデバイスのSPICEモデルで動作確認をしておきたい!という方にも読んでいただければと思います。
SPICEモデルの読み込み時のエラー対処法を紹介している記事のため、LTspiceの基本操作等は知っている前提で記述しております。

動作環境

  • LTSpice 24.1.5(2025年4月1日現在)
  • Windows 11 Home 23H2

本記事の目標

エラーの情報展開
外部のSPICEモデルをダウンロードしてLTSpice24で動作を確認できる

エラーが起こるポイントに関して

大まかに2点あります。(他に起きるポイントもあるかと思いますが・・・)

  1. .libで記述したファイル名が異なる
  2. Component Attibute Editorの記法が間違っている

1番目に関しては、読み込みたいSPICEのファイル名を正しく記述すれば治ります。
本記事では、2番目に関して掘り下げます。

エラーが起きたキッカケ

2N7000を使った回路動作を学ぶときに発生しました。
回路図はいたってシンプルなMOSFETと直流電源の構成です。

image.png

ダウンロードしてきたMOSFETのSPICEモデルを動かそうとした際に、見覚えのないエラーが発生した。

Expected device instantiation or directive here.
N§M1 N001 N002 0 2N7000

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

接頭語§:セクションマークが現れてしまい、エラーになるとのこと。

PrefixでNを打ち込んでしまいLTspiceで有効でないデバイス名を指定してしまったらしく、雑に入力したせいで不要なエラーが起きてしまったらしい。

解決方法

Component Attribute EditorのPrefixに有効可能なX1を入力して下さい。

先に、コンポーネントのNMOSを配置した場合のComponent Attribute Editorを載せます。
image.png
注目してほしい点はPrefixがMNとなっている箇所です。
Nが含まれると他の項目を編集して準備を整えている場合でもエラーが出ます。

実際に修正したComponent Attribute Editorは下記の通りです。
image.png

結果として、シミュレーションでエラーを起こすことなく実行できました。

image.png

まとめ

回路勉強に集中していると、細かいミスが出てきて、LTspice動かない!なんてこともあるかと思いますが、エラーでめげずに回路勉強を楽しんでもらたら幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?