NASサーバにSMBが組み込まれており、共有設定してあったので
RaspberryPiから共有ディレクトリをマウントしてたときの備忘録
準備
samba clientをインストール
sudo apt-get install smbclient
共有ディレクトリを確認
smbclient -L NASサーバのIPアドレス -U NASサーバに存在するユーザ名
マウントポイントを作成
sudo mkdir /mnt/nas_home
マウントしてみる
sudo mount -t cifs -o username=NASサーバにあるユーザ名,password=ユーザ名のパスワード //NASサーバIPアドレス/共有ディレクトリ名 /mnt/nas_home(先程作ったマウントポイント)
問題なければlsできると思う
ls -alg /mnt/nas_home
ひとまずマウンドを解除する
sudo umount /mnt/nas_home
piユーザで書き込めるようにする
piユーザの各ID(User Group)を調べる
$ id pi
uid=1000(pi) gid=1000(pi) groups=1000(pi),4(adm),20(dialout),24(cdrom),27(sudo),29(audio),44(video),46(plugdev),60(games),100(users),105(input),109(netdev),999(spi),998(i2c),997(gpio),117(lpadmin)
uid=1000 gid=1000だったのがわかった
fstabに追加
$ vi /etc/fstab
/etc/fstabファイルに以下を追加
/mnt/nas_home(先程作ったマウントポイント) //NASサーバIPアドレス/共有ディレクトリ名 cifs username=NASサーバにあるユーザ名,password=ユーザ名のパスワード,user,uid=1000,gid=1000,noauto,rw
uid=1000,gid=1000
が先程確認したID
確認
sudo mount -f
問題なければマウントする
sudo mount -a
そもそも
NFSでつなごう