18
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Github Actionsってなに?

Last updated at Posted at 2025-08-07

Github Actionsとは

GitHub Actionsは、簡単に言うと 「GitHubが提供してくれる自動化の仕組み」 です。

あなたがコードを書いて、GitHubにプッシュするたびに、

  • 「テストが通るかチェックして」
  • 「コードの品質を確認して」
  • 「問題なければ自動でデプロイして」
  • 「結果をSlackで通知して」

こんなことを毎回手動でやるのって、めちゃくちゃ面倒ですよね?

GitHub Actionsがあれば、これが全部自動でできちゃいます!

どんな時に使うの?

開発でよくあるシーン

  1. コードをプッシュした時

    • 「テスト実行→OK だったらメインブランチにマージ」を自動化
  2. Pull Requestを作った時

    • 「コードレビュー前に自動でテストとlintをチェック」
  3. メインブランチにマージされた時

    • 「自動で本番環境にデプロイ」
  4. 定期的な作業

    • 「毎日深夜にデータベースのバックアップを取る」

GitHub Actionsの仕組み

GitHub Actionsは「ワークフロー」という設定ファイルで動きます。これはYAMLファイルで書いて、.github/workflows/ フォルダに置くだけ!

例えば、こんな感じ:

name: テスト実行
on: [push]  # プッシュされたら実行

jobs:
  test:
    runs-on: ubuntu-latest  # Ubuntu環境で実行
    steps:
      - uses: actions/checkout@v3  # コードを取得
      - name: Node.js setup
        uses: actions/setup-node@v3  # Node.js環境を準備
      - run: npm test  # テストを実行

これだけで「コードがプッシュされるたびに自動でテストが走る」ようになります!

なぜ便利なの?

  1. 人的ミスを減らせる: 「あ、テスト実行し忘れた...」がなくなる
  2. 時間節約: 手動作業が減って開発に集中できる
  3. 品質向上: 必ずテストが通ったコードだけがデプロイされる
  4. チーム開発が楽: みんなが同じ手順で作業できる

つまり、GitHub Actionsは 「面倒な繰り返し作業を自動化してくれる、頼れる助手」 みたいなものです!

GitHub Actionsの使い方

実際にGitHub Actionsを使ってみましょう!

Step1: ワークフローファイルを作る

まず、あなたのGitHubリポジトリに .github/workflows/ というフォルダを作ります。

your-project/
├── .github/
│   └── workflows/
│       └── test.yml  ←ここにワークフローファイルを置く
├── src/
└── package.json

Github上の操作でGithub Actionsを追加することもできます。
こちらの記事を参考にしてください。

Step2: 基本的なワークフローを書いてみる

test.yml ファイルに、こんな感じで書いてみましょう

name: 自動テスト実行
on:
  push:    # コードがプッシュされた時
  pull_request:  # プルリクエストが作られた時

jobs:
  test:
    runs-on: ubuntu-latest  # Ubuntu環境で実行
    
    steps:
    - name: コードを取得
      uses: actions/checkout@v3
      
    - name: Node.js環境を準備
      uses: actions/setup-node@v3
      with:
        node-version: '18'
        
    - name: 依存関係をインストール
      run: npm install
      
    - name: テストを実行
      run: npm test

Step3: GitHubにプッシュする

このファイルをGitHubにプッシュするだけで、もうワークフローが動き始めます!

git add .github/workflows/test.yml
git commit -m "GitHub Actionsを追加"
git push

Step4: 結果を確認する

GitHubのリポジトリページで「Actions」タブを見ると、ワークフローの実行状況が確認できます!

  • ✅ 緑のチェックマーク:成功
  • ❌ 赤の×マーク:失敗
  • 🟡 黄色の丸:実行中

よくある使い方パターン

パターン1: テスト自動実行

on: [push, pull_request]  # プッシュとPR時に実行
run: npm test

パターン2: 自動デプロイ

on:
  push:
    branches: [main]  # mainブランチにプッシュされた時だけ
run: npm run deploy

パターン3: 定期実行

on:
  schedule:
    - cron: '0 2 * * *'  # 毎日午前2時に実行

失敗した時はどうする?

  1. Actionsタブで詳細を確認: どこで失敗したかログが見れる

  2. よくある原因:

    • npm test のコマンドが間違ってる
    • Node.jsのバージョンが合わない
    • 必要な環境変数が設定されてない
  3. 修正して再プッシュ: ファイルを直してプッシュすれば、また自動で実行される

「これだけ覚えておけば大丈夫!」ポイント

  1. .github/workflows/ にYAMLファイルを置く
  2. on: で「いつ実行するか」を決める
  3. runs-on: で「どの環境で実行するか」を決める
  4. steps: で「何をするか」を順番に書く
18
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
18
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?