以下のリポジトリは研究データをシェアするの際に便利だと思われます。
随時更新を予定しています。
Scientific Data推奨リポジトリ
https://www.nature.com/sdata/policies/repositories
Scientific Dataで研究分野毎に推奨リポジトリが紹介されています。
物質科学分野では以下のNOMADとMaterials Cloudが推奨されています。
Zenode
https://zenodo.org/
OpenAIREとCERNによって運営されている研究データリポジトリ
- 50 GBまでのデータセット(ファイル)をアップロード可能
- DOIの取得が可能
figshare
https://figshare.com/
Digital Scienceによって運営されている研究リポジトリ
- 5GBまでのファイルと20GBまでのストレージが利用が可能
- DOIの取得が可能
NOMAD repository
https://nomad-lab.eu/index.php?page=repo-arch
物質科学分野のオープンリポジトリ
- DOIの取得が可能
Materials cloud
https://www.materialscloud.org/
物質科学分野のオープンリポジトリ
- DOIの取得が可能
JARVIS
https://jarvis.nist.gov/
NISTが提供する物質科学分野のオープンリポジトリ。ユーザー登録が必要。
Materials data repository
https://mdr.nims.go.jp/
物質・材料研究機構 (NIMS) が提供する物質・材料のリポジトリ。
J-STATE data
https://jstagedata.jst.go.jp
こちらのリポジトリはデータの閲覧、ダウンロードのみで、自分でデータをアップロードはできないようです。J-STAGEを利用している(オンライン)雑誌がJ-STATE dataを利用している場合、その雑誌に論文を掲載しデータアップロードすることが可能なようです。
トップページを見ると分かると思いますが、本体はfigshareでJSTが契約して利用しているようです。