はじめに
皆さんゲームは好きですか?
かくいう私もゲーマーです。
何といっても2025年2月といえばモンスターハンターシリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」が発売されます。
とても楽しみですね!
また、2025年内にはNintendo Switch 2も発売が予定され、ゲーム業界は大いに盛り上がること間違いなし!
さて、プログラミング学習始めた方、続けている方の中にはゲーム作りに興味がある方も多いのではないでしょうか?
私がまさにそうでしたが、「とはいえ自分程度じゃな~」と思っていました。
そんな時「Pyxel」という便利なゲームエンジンを見つけ触ってみたのですが、これがとても面白かったので、軽く共有させていただきます!
Pyxelって何?
一言で言えば「レトロゲームを作れるゲームエンジン」です。
レトロゲームとはピクセルアートで作られたゲームのことを指します。
ファミコンやスーパーファミコン時代のマリオやファイナルファンタジーなどをイメージすれば分かりやすいと思います。
様々なジャンルのゲームを作ることができ、マリオのようなアクションゲームだけでなく、RPG、落ちものパズル、シューティングゲームなども作ることができます。
Pyxelの良い所
1. Pythonコードでゲームが作れる
Pythonのゲームエンジンなので当たり前のことですがPythonコードでゲームを作ることができます。
基本的にはPythonのコーディングだけで完結するため、私のようなPythonの学習者には嬉しいですね。
2. 導入が簡単
Pythonの環境さえあればコマンドプロンプトやターミナルにpip install pyxel
と入力してインストール。
あとはコードの先頭にimport pyxel
と記載するだけですぐに使えるようになります。
他にインストールが必要なものも特にないため着手しやすいです。
3. ドット絵が描ける
ドット絵を作れるエディターが同梱されており、自前のピクセルアートを作成することができます。
VSCodeなどのコマンドラインにてpyxel edit
と入力すると専用のエディターが起動するため別途ペイントツール等を用意する必要はありません。
4. 音楽を自作できる
上記エディターの①の部分をクリックするとサウンド編集画面が開き、BGMや効果音を作成することができます。
また、②をクリックするとミュージック編集画面が開き、サウンド編集画面で作ったサウンドを組み合わせて曲を作ることができます。
5. 使用できる色や同時再生音数の拡張ができる
Pyxelにおいてデフォルトで使用できるピクセルの色数は16色、同時に再生できる音の数は4音ですが、プログラムから拡張することも可能です!
6. 日本生まれのゲームエンジン!
こちらのゲームエンジンですが、制作者が日本の方です!
そのため日本語での解説資料や記事が多いというのもとっつきやすいポイントになります。
日本人としてはありがたいですね!
さいごに
自分も触り始めたばかりなので今回は軽いご紹介まで…。
今後何か作ったり面白いトピックがあれば改めて記事にしたいと思います。
制作者の方の公式Qiita記事もありますので興味がわいた方は是非そちらの記事をご覧ください!
オブジェクティブグループではXの投稿も平日毎日行っています!
IT関連の小ネタや便利技から、日常のアニメ・ゲーム布教なども幅広く投稿してるので、
ご興味のある方は是非フォロー・いいねをお願いします。
https://x.com/obg_ocr