1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

「TCP」と「UDP」の違いと用途

Last updated at Posted at 2020-04-21

概要

TCP/IP規格においてトランスポート層を担当する「TCP」と「UDP」について、それぞれの特徴をまとめました

前知識

○インターネットでは、TCP/IPという通信規格が使用されている

○TCP/IPでは、ネットワーク層のプロトコルとして**「IP」、トランスポート層のプロトコルとして「TCP」**が使用される

○「IP」が通信相手の指定やルーティング、「TCP」がデータの正確性の保証を担当する

○トランスポート層のプロトコルには、「TCP」以外に「UDP」がある

○もともとは「TCP」だけだったが、必要に応じて「UDP」が生まれた

それぞれの特徴

「TCP」

・正確性重視
・最初にデータの通り道を確保する

(3ウェイハンドシェークというコネクション確率のやりとりを最初に行う)

・データの保証機能がある

(受け取った側が受け取ったデータの情報を反映した「ACK番号」を返すことで、送信元が正しく送信できたことを確認できる→届いていない場合は再送)

・順序通りにデータを届けられる

(パケットごとにシーケンス番号を付ける)

<用途>

・HTTPやSMTP(メール送信)のプロトコルで使用される
・動画配信等のリアルタイム性の求められる用途には向いていない

「UDP」

・速さ重視
・TCPの弱点を補うために開発された
・事前のコネクション確立や確認の応答、再送、順番保証なし

(→データヘッダが単純になる)

・通信相手に一方的にデータを送るだけ

<用途>

・DNS、DHCP、SNMP等のプロトコル
・リアルタイム性の求められる用途(動画配信、音声通話)
・正確性がそこまで求められない用途

まとめ

・インターネット通信において、転送の役割を果たす規格には「TCP」と「UDP」がある

・正確さ重視なら「TCP」、速さ重視なら「UDP」

参考サイト

以下のページを参考にさせていただきました!
https://hldc.co.jp/blog/2019/07/11/2819/

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?