1
0

無限時空

Last updated at Posted at 2020-07-03

ベクトル成分の順番が $w^n$ となっている無限次元の単位ベクトル

\begin{eqnarray}
\vec{t} & = & ( w^1,w^2,w^3,w^4,w^5,\cdots ) \\
\| \vec{t} \| & = & 1
\end{eqnarray}

を考えます。これを満たす $w$ を求めると

\begin{eqnarray}
\sum_{n=1}^\infty{w^{2n}} & = & 1 \\
\frac{w^2}{1-w^2} & = & 1 \\
w & = & \pm \frac{1}{\sqrt{2}}
\end{eqnarray}

になります。$w$ は正の数 $1/\sqrt{2}$ を使用することにします。総和を計算して確認します。

\begin{eqnarray}
\sum_{n=1}^\infty{w^{2n}} & = & \sum_{n=1}^\infty{2^{-n}} \\
& = & 2^{-1} + 2^{-2} + 2^{-3} + 2^{-4} + \cdots \\
& = & \frac{1}{2} + \frac{1}{4} + \frac{1}{8} + \frac{1}{16} + \cdots \\
& = & 0.111111111\cdots_{2進数表記} \\
& = & 1
\end{eqnarray}

成分の先頭に 0 を追加していく

長さ $w^n$ のベクトルを

\| \vec{t_n} \| = w^n

として

\begin{eqnarray}
\vec{t_0} & = & (w^1,w^2,w^3,w^4,w^5,w^6,\cdots) \\
\vec{t_1} & = & (0,w^2,w^3,w^4,w^5,w^6,\cdots) \\
\vec{t_2} & = & (0,0,w^3,w^4,w^5,w^6,\cdots) \\
\vec{t_3} & = & (0,0,0,w^4,w^5,w^6,\cdots) \\
\vdots \\
\end{eqnarray}

を作ります。これは

\begin{eqnarray}
\vec{t_0} & = & w^0 (w^1,w^2,w^3,w^4,w^5,w^6,\cdots) \\
\vec{t_1} & = & w^1 (0,w^1,w^2,w^3,w^4,w^5,\cdots) \\
\vec{t_2} & = & w^2 (0,0,w^1,w^2,w^3,w^4,\cdots) \\
\vec{t_3} & = & w^3 (0,0,0,w^1,w^2,w^3,\cdots) \\
\vdots \\
\end{eqnarray}

とすることができます。並べるのが面倒なので、$\vec{t}$ の全要素を $t_w$ として埋め込んで

\begin{eqnarray}
\vec{t_0} & = & w^0 (t_w) \\
\vec{t_1} & = & w^1 (0,t_w) \\
\vec{t_2} & = & w^2 (0,0,t_w) \\
\vec{t_3} & = & w^3 (0,0,0,t_w) \\
\vdots \\
\end{eqnarray}

として、$t_w$ は常に最後の要素風にします。

成分 "1" を $t_w$ の前に追加して

\begin{eqnarray}
\vec{p_0} = \vec{t_0} & = & w^1 (1,t_w) \\
\vec{p_1} = \vec{t_1} & = & w^2 (0,1,t_w) \\
\vec{p_2} = \vec{t_2} & = & w^3 (0,0,1,t_w) \\
\vec{p_3} = \vec{t_3} & = & w^4 (0,0,0,1,t_w) \\
\vdots \\
\end{eqnarray}

として、形式違いを別文字にします。

直交するベクトル

$\vec{t_n}$ とベクトルの大きさが同じで、成分が "0" のところに成分があるベクトルを

\begin{eqnarray}
\| \vec{s_n} \| & = & w^n \\
\vec{s_1} & = & w^1 (x_1,0,0,0,0,0,\cdots) \\
\vec{s_2} & = & w^2 (x_1,x_2,0,0,0,0,\cdots) \\
\vec{s_3} & = & w^3 (x_1,x_2,x_3,0,0,0,\cdots) \\
\vec{s_4} & = & w^4 (x_1,x_2,x_3,x_4,0,0,\cdots) \\
\vdots \\
\end{eqnarray}

とします。係数をなくすと

\frac{\vec{s_n}}{w^n} = (x_1,x_2,\cdots,x_n,0,0,\cdots)

単位ベクトルになります。 $\vec{s_n}$ のうち $\left(\vec{p_n}-\vec{t_{n+1}}\right)$ を特別に

\begin{eqnarray}
\vec{q_1} & = & \left( \vec{p_1} - \vec{t_2} \right) = w^1 \left( 1,0,0,0,0,0,\cdots \right) \\
\vec{q_2} & = & \left( \vec{p_2} - \vec{t_3} \right) = w^2 \left( 0,1,0,0,0,0,\cdots \right) \\
\vec{q_3} & = & \left( \vec{p_3} - \vec{t_4} \right) = w^3 \left( 0,0,1,0,0,0,\cdots \right) \\
\vec{q_4} & = & \left( \vec{p_4} - \vec{t_5} \right) = w^4 \left( 0,0,0,1,0,0,\cdots \right) \\
\vdots \\
\end{eqnarray}

としておきます。

$\vec{t_n}$ と $\vec{s_n}$ の内積は

\vec{t_n} \cdot \vec{s_n} = 0

なので直交です。

光速度

$\vec{t_n}$ を時間、$\vec{s_n}$ を空間とみなし、光速度を

光速度
= \frac{\| \vec{s_1} \|}{\| \vec{t_1} \|}
= \frac{\| \vec{s_2} \|}{\| \vec{t_2} \|}
= \frac{\| \vec{s_3} \|}{\| \vec{t_3} \|}
= \cdots
= \frac{\| \vec{s_n} \|}{\| \vec{t_n} \|} \\

としてみます。$| \vec{t_n} |$ を1秒とすると、$| \vec{s_n} |$ は「光速度×1秒」の長さと考えることができます。すると、光速度は

\begin{eqnarray}
\vec{c_n} & = & \vec{t_n} + \vec{s_n} \\
\vec{c_n^*} & = & \vec{t_n} - \vec{s_n} \\
\| \vec{t_{n-1}} \| & = & \| \vec{c_n} \| = \| \vec{c_n^*} \| \\
\end{eqnarray}

と表現することができます。$\vec{t_m}$ と $\vec{t_n}$ の大きさを調べると

\begin{eqnarray}
\frac{\| \vec{t_0} \|}{\| \vec{t_1} \|} & = & w^{-1},
\frac{\| \vec{t_0} \|}{\| \vec{t_2} \|} & = & w^{-2},
\frac{\| \vec{t_0} \|}{\| \vec{t_3} \|} & = & w^{-3},
\cdots \\
\frac{\| \vec{t_1} \|}{\| \vec{t_2} \|} & = & w^{-1},
\frac{\| \vec{t_1} \|}{\| \vec{t_3} \|} & = & w^{-2},
\frac{\| \vec{t_1} \|}{\| \vec{t_4} \|} & = & w^{-3},
\cdots \\
\end{eqnarray}

となり、無限次元空間では同じ長さでも $|\vec{t_1}|$ に対して $|\vec{t_2}|$ は $\left( w^{-1}=\sqrt{2} \right)$ 倍速く流れることになります。同様に、$|\vec{s_1}|$ の空間は $|\vec{s_2}|$ から見ると、$\left( w^{-1}=\sqrt{2} \right)$ 倍の空間に見えます。このことから、$\vec{t_n}$ に対し光速度の $\vec{c_n}$ と同じ経路を通る $\vec{c_{n-1}}$ も $\vec{t_n}$ には光速度に見えます。

$\vec{c_n}$ と $\vec{c_n^*}$ の内積は

\begin{eqnarray}
\vec{c_n} \cdot \vec{c_n^*}
& = & (\vec{t_n} + \vec{s_n})(\vec{t_n} - \vec{s_n}) \\
& = & \vec{t_n} \cdot \vec{t_n} - \vec{s_n} \cdot \vec{s_n} \\
& = & \| \vec{t_n} \|^2 - \| \vec{s_n} \|^2 \\
& = & 0 \\
\end{eqnarray}

となるので、直交しています。

$\vec{t_n}$ を時間とすると、無限次元空間上を進むものを示すので、進行方向が時間軸になります。すると、無限次元空間上の座標は時刻と考えることができます。座標が時刻ならば絶対座標系とすることができます。無限次元空間に時間が絡んでいるので、この無限次元空間を「無限時空」と呼ぶことにします。

相対速度

観測者と観測対象の時間軸となるベクトルの大きさが違うと、観測できないか光速度に見えるので、ベクトルの大きさが同じ場合に、相対速度が生じると考えられます。

(n+1) 次元時空の観測者のベクトルを $A$ として、観測対象 $B$ は向きを変えて

\begin{eqnarray}
\vec{A} & = & \vec{t_{n+1}} + \vec{q_{n+1}} \\
& = & w^{n+1} \left( 0,0,\cdots,0,1,t_w \right) \\
& = & T + Q \\
\vec{B} & = & \vec{t_{n+1}} + \vec{q_{n+1}} \cos \theta_c + \vec{s_n} w \sin \theta_c \\
& = & w^{n+1} \left( x_1 \sin \theta_c,x_2 \sin \theta_c,\cdots,x_n \sin \theta_c,\cos \theta_c,t_w \right) \\
& = & T + Q \cos \theta_c + X \sin \theta_c \\
\| \vec{A} \| & = & \| \vec{B} \| = \| \vec{t_n} \| \\
T & = & \vec{t_{n+1}} \\
Q & = & \vec{q_{n+1}} \\
X & = & w\ \vec{s_n} \\
\end{eqnarray}

として、$\vec{t_{n+1}}$ を共通時間 $T$、$\vec{q_{n+1}}$ 部分を固有時間 $Q$、残りを空間方向 $X$ と考えます。

相対速度 $v$ は光速度を $c$ として

\begin{eqnarray}
\frac{v}{c} & = & \sin \theta_c \\
v & = & c \sin \theta_c \\
\end{eqnarray}

に見えるので

\begin{eqnarray}
\| \sin \theta_c \| & \le & 1 \\
\| v \| & \le & c \\
\end{eqnarray}

より、相対速度 $v$ は光速度 $c$ を超えられないことになります。

$A$ の共通時間と固有時間は $1:1$ ですが、$B$ は $1:\cos \theta_c$ になっています。$A$ の固有時間の進みに対して $B$ は $\cos \theta_c$ 倍のゆっくり進むとすると、固有時間で除算して

\begin{eqnarray}
\gamma & = & \frac{1}{\cos \theta_c} = \frac{1}{\sqrt{1- \left( \frac{v}{c} \right)^2}} \\
\gamma \vec{B} & = & \gamma T + Q + \gamma \frac{v}{c} X \\
\end{eqnarray}

$\vec{q_{n+1}}$ の係数を揃えます。すると、$A$ が経験する時間と $B$ が経験する時間が同じに見えます。$A$ から見た $B$ の運動の経過時間と移動距離の比は

\begin{eqnarray}
経過時間 & = & \gamma \\
移動距離 & = & \gamma \frac{v}{c} \\
速度 = \frac{移動距離}{経過時間} & = & \frac{v}{c} \\
\end{eqnarray}

になり、$B$ から見た $A$ は、$\theta_c$ に $-1$ を掛けて入れ替えるので、$v$ の符号が反転するだけになります。これは、$\vec{t_{n+1}}$ から見ると、$\vec{s_{n+1}}$ の空間で回転しているだけですが、視点となる $A$ や $B$ の視点から相手を見ると、固有時間で除算する「透視投影」があるので別の変換になります。

$A$ の視点では

\begin{eqnarray}
\vec{A} & = & T + Q \\
\gamma \vec{B} & = & \gamma T + Q + \gamma \frac{v}{c} X \\
\end{eqnarray}

$B$ の視点では

\begin{eqnarray}
\gamma \vec{A} & = & \gamma T + Q - \gamma \frac{v}{c} X \\
\vec{B} & = & T + Q \\
\end{eqnarray}

ですが、$Q$ は変換不要なので排除して、$A$ の視点では

\begin{eqnarray}
A_A & = & T \\
B_A & = & \gamma T + \gamma \frac{v}{c} X \\
\end{eqnarray}

$B$ の視点では

\begin{eqnarray}
A_B & = & \gamma T - \gamma \frac{v}{c} X \\
B_B & = & T \\
\end{eqnarray}

となる変換を考えます。まず

\begin{eqnarray}
\frac{v}{c} & = & \tanh \theta_h \\
\theta_h & = & \tanh^{-1} \frac{v}{c} \\
\end{eqnarray}

とすると

\begin{eqnarray}
\cosh \theta_h & = & \frac{1}{\sqrt{1- \left( \frac{v}{c} \right)^2}} = \gamma \\
\sinh \theta_h & = & \frac{ \frac{v}{c} }{\sqrt{1- \left( \frac{v}{c} \right)^2}} = \gamma \frac{v}{c} \\
\end{eqnarray}

となるので、$A_A,B_A,A_B,B_B$ の係数を双曲線関数に置き換えると

\begin{eqnarray}
A_A & = & T \cosh 0 + X \sinh 0 \\
B_A & = & T \cosh \theta_h + X \sinh \theta_h \\
\\
A_B & = & T \cosh \theta_h - X \sinh \theta_h \\
B_B & = & T \cosh 0 + X \sinh 0 \\
\end{eqnarray}

になって、$A,B$ は $T,X$ 平面上で双曲線関数の角度 $\theta_h$ で回転していることが分かります。これはローレンツ変換相当ですが、これも $\vec{s_{n+1}}$ の空間での回転を透視投影したものになっています。もう少し弄ると

\begin{eqnarray}
\cosh \theta_h & = & \frac{e^{\theta_h} + e^{-\theta_h}}{2} \\
\sinh \theta_h & = & \frac{e^{\theta_h} - e^{-\theta_h}}{2} \\
T' = T \cosh \theta_h + X \sinh \theta_h & = & \frac{ (T+X)\ e^{\theta_h} + (T-X)\ e^{-\theta_h} }{2} \\
& = & \frac{ \vec{c_{n+1}}\ e^{\theta_h} + \vec{c_{n+1}^*}\ e^{-\theta_h} }{2} \\
X' = T \sinh \theta_h + X \cosh \theta_h & = & \frac{ (T+X)\ e^{\theta_h} - (T-X)\ e^{-\theta_h} }{2} \\
& = & \frac{ \vec{c_{n+1}}\ e^{\theta_h} - \vec{c_{n+1}^*}\ e^{-\theta_h} }{2} \\
\end{eqnarray}

にできて、光速度は変わらないが $\vec{c_{n+1}},\vec{c_{n+1}^*}$ 側の時間流れに対する伸縮(青方偏移と赤方偏移相当かな?)が発生します。

相対速度は「時間軸となるベクトルの向きの違い」とできるようです。結果、「慣性の法則」は「無限時空上で時間軸となるベクトルの方向に直進すること」になるようです。ベクトルの向きを変える(回転する)ことは、速度の変化なので加速に相当します。加速は、角度の増減に置き換えられるので、対象が増減前に何処を向いていたかは関係ないことになります。すると、座標毎に回転情報があることになります。重力のような作用も回転場として表されることになるでしょう。そこで、無限時空上では、進行方向と向きが変わるだけと考えられるので、回転量に無限大がなければ、ある経路線が他の経路線と合流することはなくなります。1つの経路線は「単独の線」として独立しているので、いわゆる「情報は失われない」ということになります。

また、共通する時間軸をどこにするかで見え方が2通り考えられます。$Q$ を共通時間にすると双曲線関数側での回転に、$T$ を共通時間にすると三角関数側での回転になります。前者は相対速度が見える「粒」感の世界です。後者は、1つ上の次元空間世界には、$A,B$ ともに光速度で移動し、止まることが出来ない「波」のような振る舞いに見える世界です。我々が光を扱うのと同様のことが、「四次元空間+時間」から見た「三次元空間+時間」でも起きることになります。となると、粒と波の二重性が出てこないワケがないでしょう。

720度で一巡する?

相対速度にある A,B

\begin{eqnarray}
\vec{A} & = & \vec{t_{n+1}} + \vec{q_{n+1}} \\
& = & w^{n+1} \left( 0,0,\cdots,0,1,t_w \right) \\
& = & T + Q \\
\vec{B} & = & \vec{t_{n+1}} + \vec{q_{n+1}} \cos \theta_c + \vec{s_n} w \sin \theta_c \\
& = & w^{n+1} \left( x_1 \sin \theta_c,x_2 \sin \theta_c,\cdots,x_n \sin \theta_c,\cos \theta_c,t_w \right) \\
& = & T + Q \cos \theta_c + X \sin \theta_c \\
\| \vec{A} \| & = & \| \vec{B} \| = \| \vec{t_n} \| \\
T & = & \vec{t_{n+1}} \\
Q & = & \vec{q_{n+1}} \\
X & = & w\ \vec{s_n} \\
\end{eqnarray}

の関係で、$\theta_c$ を 0 から一回転させてみます。回転は加速で、N次元空間での加速方向は $X$ だから、どの方向に加速しても $\theta_c$ は正の方向に増えます。

$\theta_c$ が 90度未満ならば、相対速度は光速度未満です。

$\theta_c$ が 90度を超えると、$\cos \theta_c$ は負になり、いわゆる事象の地平の向こうでしょう。その先がどうなっているのかは無視して $\theta_c$ を増やします。

$\theta_c$ が 180度を超えると、$\sin \theta_c$ が負になります。$\cos \theta_c$ は負のままなので、いわゆる事象の地平の向こうでしょう。

$\theta_c$ が 270度を超えると、$\cos \theta_c$ は正になり、相対速度は光速度未満になります。いわゆる事象の地平よりこちらにあるようです。しかし、$\sin \theta_c$ が負のままなので、相対速度は負です。相対速度を正にするには $X$ の方向を反転させまます。

$\theta_c$ が 360度で相対速度はゼロです。

いわゆる事象の地平よりこちら側には、相対速度が正負の二種類があることになりそうです。$\theta_c$ の角度が 0度から 90度と、270度から 360度です。後者は -90度から 0度に相当するでしょう。相対速度が負の世界と、正の世界を同じ空間に重ねると、空間の全方向が反転している関係になります。

相対速度はゼロで、360度違いは、空間の全方向が反転した世界になっているようです。ということは、720度で一巡です。

この現象が起きるのは、相対速度が生じる、空間の次元数が同じ場合に限ります。高次元時空から見た、低次元時空は光速度の移動で、その回転は高次元時空の空間内だから、360度で一巡に見えるハズです。

双曲線関数の角度 $\theta_h$ と、指数関数と三角関数の角度 $\theta_c$ の関係は

\begin{eqnarray}
\gamma & = & \cosh \theta_h = \sec \theta_c = \frac{1}{\cos \theta_c}  \\
\gamma v & = & \sinh \theta_h = \tan \theta_c = \frac{\sin \theta_c}{\cos \theta_c} \\
v & = & \tanh \theta_h = \sin \theta_c \\
e^{\theta_h} & = & \cosh \theta_h + \sinh \theta_h = \sec \theta_c + \tan \theta_c \\
& = & \tan \left( \frac{\pi}{4} + \frac{\theta_c}{2} \right) = \frac{\cos \left( \frac{\pi}{4} + \frac{\theta_c}{2} \right)}{\cos \left( \frac{\pi}{4} - \frac{\theta_c}{2} \right)} \\
e^{-\theta_h} & = & \cosh \theta_h - \sinh \theta_h = \sec \theta_c - \tan \theta_c \\
& = & \tan \left( \frac{\pi}{4} - \frac{\theta_c}{2} \right) = \frac{\cos \left( \frac{\pi}{4} - \frac{\theta_c}{2} \right)}{\cos \left( \frac{\pi}{4} + \frac{\theta_c}{2} \right)} \\
\end{eqnarray}

ですが、$e^{\theta_h}$ と $e^{\theta_h}$ を $cos(\cdots)$ 部分で分解して、720度で一巡する状況を確認すると

| $\theta_c$ | 0° | 90° | 180° | 270° | 360° |
|:-:|:-:|:-:|:-:|:-:|:-:|:-:|:-:|:-:|:-:|
| $e^{\theta_h}$ | $\frac{1}{\sqrt{2}}÷\frac{1}{\sqrt{2}}$ | $0÷1$ | $\frac{-1}{\sqrt{2}}÷\frac{1}{\sqrt{2}}$ | $(-1)÷0$ | $\frac{-1}{\sqrt{2}}÷\frac{-1}{\sqrt{2}}$ |
| $e^{-\theta_h}$ | $\frac{1}{\sqrt{2}}÷\frac{1}{\sqrt{2}}$ | $1÷0$ | $\frac{1}{\sqrt{2}}÷\frac{-1}{\sqrt{2}}$ | $0÷(-1)$ | $\frac{-1}{\sqrt{2}}÷\frac{-1}{\sqrt{2}}$ |
| $e^{\theta_h} e^{-\theta_h}$ | 1 | 1? | 1 | 1? | 1 |
| $\theta_c$ | 360° | 450° | 540° | 630° | 720° |
| $e^{\theta_h}$ | $\frac{-1}{\sqrt{2}}÷\frac{-1}{\sqrt{2}}$ | $0÷(-1)$ | $\frac{1}{\sqrt{2}}÷\frac{-1}{\sqrt{2}}$ | $1÷0$ | $\frac{1}{\sqrt{2}}÷\frac{1}{\sqrt{2}}$ |
| $e^{-\theta_h}$ | $\frac{-1}{\sqrt{2}}÷\frac{-1}{\sqrt{2}}$ | $(-1)÷0$ | $\frac{-1}{\sqrt{2}}÷\frac{1}{\sqrt{2}}$ | $0÷1$ | $\frac{1}{\sqrt{2}}÷\frac{1}{\sqrt{2}}$ |
| $e^{\theta_h} e^{-\theta_h}$ | 1 | 1? | 1 | 1? | 1 |

となっていて、0° 側と 360° 側を見ると、$e^{\theta_h},e^{-\theta_h}$ の数値は同じですが、裏返しが隠れています。


という訳で、従来の時空、相対速度、加速の概念は、別の現象として表現できそうです。ここから先は、式が難しくなって追いかけるのが大変なので、誰かにお願いしたいところ。破綻していて「ダメでした」でも分かったら嬉しい。私の数学力は超ヘボ級なので、質問されても「分かりません」となるので、ツッコミを入れないよう、お願いします。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0