0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

SSE4.2 拡張命令 CRC32 を使ってみる

Last updated at Posted at 2019-11-07

CRC で扱う数

CRC では、馴染みのない性質を持つ数を使って計算します。

2値循環数

整数の並びは

\cdots,-2,-1,0,+1,+2,\cdots

ですが、2 で割ったときの余りに置き換えると

\cdots,\{-2→0\},\{-1→1\},\{0→0\},\{+1→1\},\{+2→0\},\cdots

0 と 1 の並び

\cdots,0,1,0,1,0,\cdots

になります。これを「2値循環数」と呼ぶことにします。整数 $N$ に対する、2値循環数 $n$ は

n \equiv N \mod 2

です。2値循環数では、偶数(0)または奇数(1)以外を考慮しません。

2値循環数の加法

2つの 2値循環数 $a,b$ を

\displaylines {
a \equiv A \mod 2 \\
b \equiv B \mod 2
}

とすると、2値循環数の世界での $a$ と $b$ の足し算{ $c=a+b$ }は

c = a + b \equiv \left( A + B \right) \equiv (a + b) \mod 2

になります。引き算{ $d=a-b$ }は

d = a - b \equiv (A - B) \equiv (a - b) \mod 2

になります。$a$ と $b$ はそれぞれ 2 通りだから、計算は4通り

a b c d
0 0 0 0
0 1 1 1
1 0 1 1
1 1 0 0

で、足し算(c)と引き算(d)は、論理演算の排他的論理和(XOR)と同じ計算になります。

整数の計算と違うところは

\displaylines {
1 + 1 \equiv 0 \equiv +2 \mod 2 \\
0 - 1 \equiv 1 \equiv -1 \mod 2
}

ですが、{0=偶数,1=奇数} で考えると

$A$ $B$ $A+B$ $A-B$
 偶数   偶数   偶数   偶数 
 偶数   奇数   奇数   奇数 
 奇数   偶数   奇数   奇数 
 奇数   奇数   偶数   偶数 

になります。整数で計算しても、それが「偶数か?奇数か?」に注目します。

2値循環数を係数とする多項式

変数 $x$ と係数 $a_n$ の多項式を

A = a_0 x^0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + a_3 x^3 + \cdots + a_k x^k = \sum_{n=0}^k a_n x^n

とします。ここで、係数 $a_n$ は2値循環数とします。すると、係数は { 0 または 1 } に限られます。さらに、係数 {$a_0,a_1,\cdots,a_k$} を逆順に並べて

A_{(2)} = a_k \cdots a_3 a_2 a_1 a_0

2進数表現にします。( $x=2$ を $A$ に代入すると $A=A_{(2)}$ になります)

「2値循環数を係数とする多項式」の計算を、2進数表現に簡略化して行います。

足し算

2値循環数を係数にした多項式 $A,B$ を

\displaylines {
A = a_0 x^0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + a_3 x^3 + \cdots + a_k x^k = \sum_{n=0}^k a_n x^n \\
B = b_0 x^0 + b_1 x^1 + b_2 x^2 + b_3 x^3 + \cdots + b_k x^k = \sum_{n=0}^k b_n x^n
}

として、$A$ と $B$ の足した { $C=A+B$ } は

\displaylines {
C = A + B = \sum_{n=0}^k \left( a_n + b_n \right) x^n = \sum_{n=0}^k c_n x^n \\
\{ c_n = a_n + b_n = XOR \left( a_n, b_n \right) \}
}

になります。係数を並べた2進数表現では

\displaylines {
A_{(2)} = a_k \cdots a_3 a_2 a_1 a_0 \\
B_{(2)} = b_k \cdots b_3 b_2 b_1 b_0 \\
C_{(2)} = c_k \cdots c_3 c_2 c_1 c_0 \\
C_{(2)} = XOR \left( A_{(2)}, B_{(2)} \right)
}

となるので、排他的論理和(XOR)で計算できます。

引き算

足し算と同様に、引き算 { $C=A-B$ } は

\displaylines {
C = A - B = \sum_{n=0}^k \left( a_n - b_n \right) x^n = \sum_{n=0}^k c_n x^n \\
\{ c_n = a_n - b_n = XOR \left( a_n, b_n \right) \}
}

となって、足し算と同じ計算

C_{(2)} = XOR \left( A_{(2)}, B_{(2)} \right)

になります。

掛け算

$A$ に $B$ を掛けた { $C=A\ B$ } は

\displaylines {
C = A\ B = \left( \sum_{n=0}^k a_n x^n \right) \left( \sum_{n=0}^k b_n x^n \right) \\
= \left( a_0 x^0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + a_3 x^3 + \cdots + a_k x^k \right) b_0 x^0 \\
+ \left( a_0 x^0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + a_3 x^3 + \cdots + a_k x^k \right) b_1 x^1 \\
+ \left( a_0 x^0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + a_3 x^3 + \cdots + a_k x^k \right) b_2 x^2 \\
+ \left( a_0 x^0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + a_3 x^3 + \cdots + a_k x^k \right) b_3 x^3 \\
+ \cdots \\
+ \left( a_0 x^0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + a_3 x^3 + \cdots + a_k x^k \right) b_k x^k
}

となりますが、$x$ の指数は、2進数表現の桁位置に相当することを念頭に入れつつ

\displaylines {
= \left( a_0 x^0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + a_3 x^3 + \cdots + a_n x^{k+0} \right) b_0 \\
+ \left( a_0 x^1 + a_1 x^2 + a_2 x^3 + a_3 x^4 + \cdots + a_n x^{k+1} \right) b_1 \\
+ \left( a_0 x^2 + a_1 x^3 + a_2 x^4 + a_3 x^5 + \cdots + a_n x^{k+2} \right) b_2 \\
+ \left( a_0 x^3 + a_1 x^4 + a_2 x^5 + a_3 x^6 + \cdots + a_n x^{k+3} \right) b_3 \\
+ \cdots \\
+ \left( a_0 x^k + a_1 x^{k+1} + a_2 x^{k+2} + a_3 x^{k+3} + \cdots + a_n x^{2k} \right) b_k
}

とします。2進数表現にすると

\displaylines {
C_{(2)} = A_{(2)} \times B_{(2)} \\
= \left( a_k \cdots a_3a_2a_1a_0 \right) \times b_0 \\
+ \left( a_k \cdots a_3a_2a_1a_0\ 0 \right) \times b_1 \\
+ \left( a_k \cdots a_3a_2a_1a_0\ 00 \right) \times b_2 \\
+ \left( a_k \cdots a_3a_2a_1a_0\ 000 \right) \times b_3 \\
+ \cdots \\
+ \left( a_k \cdots a_3a_2a_1a_0\ 0_k \cdots 0_1 \right) \times b_k
}

だから、整数の筆算と同じように計算できます。しかし、ここでの足し算は XOR です。

例: 1101 * 0101 = 0111001

    1101 : 1101 * 0001       1101 :    1101 * 1   
   0000  : 1101 * 0000      00000 :   11010 * 0
  1101   : 1101 * 0100     110100 :  110100 * 1
 0000    : 1101 * 0000    0000000 : 1101000 * 0
 --------:-----------     --------:------------
 0111001 : 1101 * 0101    0111001 : 1101 * 0101

割り算

$A$ を $B$ で割ったときの { 商, 余 } を { $C,D$ } とすると

\displaylines {
D \equiv A \mod B \\
C = \frac{A-D}{B}
}

ですが、多項式の計算では、$A$ から $D$ を引いたものを因数分解するイメージ

A - D = B\ C

になります。しかし、2進数表現における掛け算の計算手順を考えると、割り算も整数の筆算と同じように計算できることになります。ただし、引き算は XOR です。

例: 111010 ÷ 101 = 1101 余り 11

        1101
    --------
101 ) 111010
      101
      ----
       100
       101
       ----
         110
         101
         ---
          11

整数の計算と違って、「除数と同じ桁数の数」になった時点で、引き算(XOR)ができます。

割り算の余り

割り算の余りは、除数の桁数と同じ桁数にはなりません。また、余りの範囲は、除数の桁数で決まり、同じ桁数で、異なる除数でも、余りの範囲は同じという特徴があります。よって、余りの範囲を決めてから、除数を決めることができます。

除数 : 余り
  1x : 1
 1xx : 01, 10, 11
1xxx : 001, 010, 011, 100, 101, 110, 111
 ...

除数の選択

因数分解できる多項式は、2進数表現では掛け算になり、整数の合成数に相当します。となると、整数の素数に相当する多項式がありそうです。それは、既約多項式とよばれています。

様々な数を割って、余りの分布に偏りが少ないものを除数として選択します。整数では素数になるので、既約多項式を選択することになります。簡単な既約多項式の求め方として、$A \times B$ で合成数(相当)を排除した残り(エラトステネスのふるい相当)があります。

CRC の計算

除数を $B$ とし、$B$ の桁数を $k+1$ とすると、余りの範囲は $k$ 桁になります。データ列 $D$ ($m$桁)に $k$桁のゼロを追加して、被除数 $A$ とします。そして剰余 { $C \equiv A \mod B$ } を求めます。

\displaylines {
B_{(2)} = b_k b_{k-1} \cdots b_2 b_1 b_0 \\
D_{(2)} = d_{m-1} \cdots d_2 d_1 d_0 \\
A_{(2)} = d_{m-1} \cdots d_2 d_1 d_0 \  0_k \cdots 0_1 \\
C \equiv A \mod B \\
C_{(2)} = c_{k-1} c_{k-2} \cdots c_2 c_1 c_0
}

この計算が基本形です。

B = bb..bb
D = dd....dd
A = dd....dd 00..00
C = cc..cc = A % B

データ(バイト)列の並び順

バイト配列 data[] をビット位置 bit_index で素直にアクセスすると

bit_access_el.c
int bit_access_el(const unsigned char *data, size_t bit_index)
{
  size_t pos_byte = bit_index >> 3;
  size_t pos_bit = bit_index & 7;
  return (data[pos_byte] >> pos_bit) & 1;
}

になります。よって、データ(バイト)列は下位の桁から並んでいるように見えます。

データ例
1 バイト目のデータ : 10100001 = 0xa1
ビット 0 = 1
ビット 1 = 0
ビット 2 = 0
ビット 3 = 0
ビット 4 = 0
ビット 5 = 1
ビット 6 = 0
ビット 7 = 1

2 バイト目のデータ : 10011010 = 0x9a
ビット 0 = 0
ビット 1 = 1
ビット 2 = 0
ビット 3 = 1
ビット 4 = 1
ビット 5 = 0
ビット 6 = 0
ビット 7 = 1
...

バイト並び 0xa1,0x9a,... が、大きな整数 0x...9aa1 に見える(リトルエンディアン)

割り算は上位の桁から計算しますが、データは下位の桁から並んでいて、都合がよくありません。そこで、ビット並びを修正して

bit_access_eb.c
int bit_access_eb(const unsigned char *data, size_t bit_index)
{
  size_t pos_byte = bit_index >> 3;
  size_t pos_bit = 7 - (bit_index & 7); /* ビット並びを修正 */
  return (data[pos_byte] >> pos_bit) & 1;
}

とすると

バイト並び 0xa1,0x9a,... が、大きな整数 0xa19a... に見える(ビッグエンディアン)

データは上位の桁から並ぶように見えます。このバイト列をデータ列として計算する方法を左算とします。

「桁の並び順は逆」とする

「左の桁を上位」とする概念を横に置いて、「右の桁を上位」とします。これを右算とします。

「足し算(XOR)」と「引き算(XOR)」は計算が(多項式の係数だから)桁ごとに完結しているので、桁の並び順は関係ありません。「掛け算」と「割り算」は、筆算の方法を左右反転します。

例を「左桁上位」と「右桁上位」の併記にします。

掛け算

例: 1101 * 101 = 111001

ビット列の反転操作

bit_reflect(  1101) = 1011
bit_reflect(   101) = 101
bit_reflect(111001) = 100111

              左桁上位   右桁上位

    1101 :  101 * 001   100 * 101  : 1011
   0000  :  101 * 000   000 * 101  :  0000
  1101   :  101 * 100   001 * 101  :   1011
  -------:-----------   -----------:-------
  111001 : 1101 * 101   101 * 1011 : 100111

割り算

例: 111011 ÷ 110 = 1011 余り 1

ビット列の反転操作

bit_reflect(111011) = 110111
bit_reflect(   110) = 011
bit_reflect(  1011) = 1101
bit_reflect(     1) = 1

     左桁上位   右桁上位

        1011   1101
    --------   -------
110 ) 111011   110111 ( 011
      110         011
      -----     -----
        101     101
        110     011
        ----   ----
         111   111
         110   011
         ---   ---
           1   1

右算では

バイト並び 0xa1,0x9a,... が、大きな整数 bit_reflect(0x...9aa1) に見える

となるので、データは上位の桁から並ぶように見えます。

左算と右算では、結果が違います。

CRC 計算(基本形)のプログラムを書いてみる

開発環境: Linux [Debian 9 (x64)]
言語: C
コンパイラ: GCC 6.3.0

除数が $2^{32}$ 未満のプログラム
crc.c
#include <stdio.h>
#include <string.h>

typedef unsigned int uint32;

/* ビット列の反転
 * d: データ
 * b: ビット数
 */
uint32 bit_reflect(uint32 d, int b)
{
  uint32 r = 0;
  while (b-- > 0)
    {
      r <<= 1;
      r |= d & 1;
      d >>= 1;
    }
  return r;
}

/* 最上位ビットの位置を得る
 * x: 調べる値
 */
int bsr(uint32 x)
{
#if 0
  int b;
  for (b = 31; b >= 0; b--)
    if (((x >> b) & 1) != 0) break;
  return b;
#else /* IA-32 では上の検索処理を bsr 命令で行える */
  int b = -1;
  __asm__ ("bsr %1,%0": "+r" (b) : "r" (x));
  return b;
#endif
}

/* 除算(1ビット分)
 * r: 計算中の剰余
 * p: 除数
 * d: データ(1ビット)
 */
uint32 crc_step1(uint32 r, uint32 p, uint32 d)
{
  int k = bsr(p);           /* 余りの桁数 */
  r = (r << 1) | (d & 1);   /* 計算中の剰余を桁送り */
  if ((r & (1 << k)) != 0)  /* 引き算(XOR)が可能か? */
    r ^= p;                 /* 引き算(XOR) */
  return r; /* 更新された剰余 */
}

/* 除算(8ビット分:左算用)
 * r: 計算中の剰余
 * p: 除数
 * d: データ(8ビット)
 */
uint32 crc_step8_left(uint32 r, uint32 p, uint32 d)
{
  int b;
  for (b = 0; b < 8; b++, d <<= 1)
    r = crc_step1(r, p, (d >> 7)); /* d: bit 7 を bit 0 へ移動 */
  return r;
}

/* 除算(8ビット分:右算用)
 * r: 計算中の剰余
 * p: 除数
 * d: データ(8ビット)
 */
uint32 crc_step8_right(uint32 r, uint32 p, uint32 d)
{
  int b;
  for (b = 0; b < 8; b++, d >>= 1)
    r = crc_step1(r, p, d);
  return r;
}

/* CRC 左算
 * s: データ列
 * n: バイト数
 * p: 除数
 */
uint32 crc_left(const char *s, size_t n, uint32 p)
{
  int k = bsr(p), b = k; /* 余りの桁数 */
  uint32 r = 0;          /* 剰余: 初期値は 0 */
  while (n-- > 0) r = crc_step8_left(r, p, *s++); /* データ列 D */
  while (b-- > 0) r = crc_step1(r, p, 0);         /* 0 の列を追加して A 化 */
  return r; /* 剰余 */
}

/* CRC 右算
 * s: データ列
 * n: バイト数
 * p: 除数
 */
uint32 crc_right(const char *s, size_t n, uint32 p)
{
  int k = bsr(p), b = k; /* 余りの桁数 */
  uint32 r = 0;          /* 剰余: 初期値は 0 */
  while (n-- > 0) r = crc_step8_right(r, p, *s++); /* データ列 D */
  while (b-- > 0) r = crc_step1(r, p, 0);          /* 0 の列を追加して A 化 */
  return r; /* 剰余 */
}

/* CRC テスト
 * s: 文字列
 * p: 除数(2^32 未満)
 */
void crc_test(const char *name, const char *s, uint32 p)
{
  int k = bsr(p);        /* 余りの桁数 */
  size_t n = strlen(s);  /* 文字列の長さ */
  printf("**** %s: 文字列[%zd]='%s' \n", name, n, s);
  printf("CRC 左算: 除数=%#010x, 剰余=%#010x\n", p, crc_left(s, n, p));
  printf("CRC 右算: 除数=%#010x, 剰余=%#010x\n", bit_reflect(p, k), bit_reflect(crc_right(s, n, p), k));
}

/* メイン関数 */
int main(int argc, char **argv)
{
  const char *data;

  if (argc != 2)
    {
      printf("Usage: %s data\n", argv[0]);
      return 1;
    }

  data = argv[1];
  crc_test("CRC-8", data, 0x00131);
  crc_test("CRC-16", data, 0x11021);
  crc_test("CRC-30", data, 0x30185CE3);
  return 0;
}

ビルドと実行結果

$ cc -W -Wall -O2 -o crc crc.c
$ ./crc 'test:abcde'
**** CRC-8: 文字列[10]='test:abcde' 
CRC 左算: 除数=0x00000131, 剰余=0x000000f9
CRC 右算: 除数=0x0000008c, 剰余=0x0000001b
**** CRC-16: 文字列[10]='test:abcde' 
CRC 左算: 除数=0x00011021, 剰余=0x000057ec
CRC 右算: 除数=0x00008408, 剰余=0x0000b8dd
**** CRC-30: 文字列[10]='test:abcde' 
CRC 左算: 除数=0x30185ce3, 剰余=0x1549a57f
CRC 右算: 除数=0x18e74301, 剰余=0x17fca10b
除数の範囲が $[ 2^{32}, 2^{33} )$ のプログラム (CRC32命令を使用)
crc32.c
#include <stdio.h>
#include <string.h>

typedef unsigned int uint32;

/* ビット列の反転
 * d: データ
 * b: ビット数
 */
uint32 bit_reflect(uint32 d, int b)
{
  uint32 r = 0;
  while (b-- > 0)
    {
      r <<= 1;
      r |= d & 1;
      d >>= 1;
    }
  return r;
}

/* 除算(1ビット分)
 * r: 計算中の剰余
 * p: 除数の下位32ビット
 * d: データ(1ビット)
 */
uint32 crc32_step1(uint32 r, uint32 p, uint32 d)
{
  uint32 u = (r >> 31);
  r = (r << 1) | (d & 1);
  if (u != 0) r ^= p;
  return r; /* 更新された剰余 */
}

/* 除算(8ビット分:左算用)
 * r: 計算中の剰余
 * p: 除数の下位32ビット
 * d: データ(8ビット)
 */
uint32 crc32_step8_left(uint32 r, uint32 p, uint32 d)
{
  int b;
  for (b = 0; b < 8; b++, d <<= 1)
    r = crc32_step1(r, p, (d >> 7)); /* d: bit 7 を bit 0 へ移動 */
  return r;
}

/* 除算(8ビット分:右算用)
 * r: 計算中の剰余
 * p: 除数の下位32ビット
 * d: データ(8ビット)
 */
uint32 crc32_step8_right(uint32 r, uint32 p, uint32 d)
{
  int b;
  for (b = 0; b < 8; b++, d >>= 1)
    r = crc32_step1(r, p, d);
  return r;
}

/* CRC 左算
 * s: データ列
 * n: バイト数
 * p: 除数の下位32ビット
 */
uint32 crc32_left(const char *s, size_t n, uint32 p)
{
  int b = 32;
  uint32 r = 0;          /* 剰余: 初期値は 0 */
  while (n-- > 0) r = crc32_step8_left(r, p, *s++); /* データ列 D */
  while (b-- > 0) r = crc32_step1(r, p, 0);         /* 0 の列を追加して A 化 */
  return r; /* 剰余 */
}

/* CRC 右算
 * s: データ列
 * n: バイト数
 * p: 除数
 */
uint32 crc32_right(const char *s, size_t n, uint32 p)
{
  int b = 32;
  uint32 r = 0;          /* 剰余: 初期値は 0 */
  while (n-- > 0) r = crc32_step8_right(r, p, *s++); /* データ列 D */
  while (b-- > 0) r = crc32_step1(r, p, 0);          /* 0 の列を追加して A 化 */
  return r; /* 剰余 */
}

/* CRC32 命令による右算
 * s: データ列
 * n: バイト数
 * 除数は 0x11edc6f41
 */
uint32 x86_crc32(const char *s, size_t n)
{
  uint32 r = 0;
  while (n-- > 0)
    __asm__ ("crc32b %1,%0": "+r" (r) : "g" (*s++));
  return r;
}

/* CRC テスト
 * s: 文字列
 * p: 除数 [2^32,2^33) の下位32ビット
 */
void crc32_test(const char *name, const char *s, uint32 p)
{
  size_t n = strlen(s);  /* 文字列の長さ */
  printf("**** %s: 文字列[%zd]='%s' \n", name, n, s);
  printf("左算: 除数=0x1%08x, 剰余=%#010x\n", p, crc32_left(s, n, p));
  printf("右算: 除数=0x1%08x, 剰余=%#010x\n", bit_reflect(p, 32), bit_reflect(crc32_right(s, n, p), 32));
}

/* CRC-32C テスト
 * s: 文字列
 */
void x86_crc32_test(const char *s)
{
  size_t n = strlen(s);  /* 文字列の長さ */
  printf("**** CRC-32C 右算: 文字列[%zd]='%s' \n", n, s);
  printf("通常計算: 剰余=%#010x\n", bit_reflect(crc32_right(s, n, 0x1edc6f41), 32));
  printf("専用計算: 剰余=%#010x\n", x86_crc32(s, n));
}

/* SSE4.2 の調査(簡易版) */
int check_sse42()
{
  uint32 ecx;
  __asm__
    ("mov $1,%%eax;"
     "cpuid;"
     "mov %%ecx,%0"
     : "=r" (ecx)
     : /**/
     : "eax", "ebx", "ecx", "edx");
  return ((ecx >> 20) & 1);
}

/* メイン関数 */
int main(int argc, char **argv)
{
  const char *data;

  if (argc != 2)
    {
      printf("Usage: %s data\n", argv[0]);
      return 1;
    }

  data = argv[1];
  crc32_test("CRC-32", data, 0x04c11db7);
  crc32_test("CRC-32K", data, 0x741b8cd7);
  if (check_sse42()) x86_crc32_test(data);
  else printf("SSE4.2: CRC32 命令は使用できません\n");
}

ビルドと実行結果

$ cc -W -Wall -O2 -o crc32 crc32.c
$ ./crc32 'test:abcde'
**** CRC-32: 文字列[10]='test:abcde' 
左算: 除数=0x104c11db7, 剰余=0xa95c1a25
右算: 除数=0x1edb88320, 剰余=0x35ea88f1
**** CRC-32K: 文字列[10]='test:abcde' 
左算: 除数=0x1741b8cd7, 剰余=0x1bdbe7eb
右算: 除数=0x1eb31d82e, 剰余=0xa73e4a2c
**** CRC-32C 右算: 文字列[10]='test:abcde' 
通常計算: 剰余=0xd5416383
専用計算: 剰余=0xd5416383

となったので、組んだプログラムと CRC32 命令の計算は合っているようです。

SSE4.2 拡張の CRC32 命令は、除数が固定 ( 0x11EDC6F41 ) だから、除数が違う CRC32 ( 0x104C11DB7) { gzip, zlib, PNG など } には適用できないようです。

CRC の値で CRC 計算する (M系列乱数?)

CRC は剰余なので、フェルマーの小定理

a^{p-1} \equiv 1 \mod p

からの連想で、数列の循環が気になります。

初期値を $x_0 = 1$ として、再帰的に CRC32 命令を実行

x_{n+1} = CRC32C \left( x_n \right)

したら、$x_0 = x_\left( 2^{31} - 1 \right)$ になりました。このとき、使った関数は

uint32 CRC32C(uint32 x)
{
  uint32 y = 0;
  __asm__ ("crc32l %1,%0" : "+r" (y) : "r" (x));
  return y;
}

です。ここで、$y$ を弄って

uint32 CRC32C(uint32 x)
{
  uint32 y = 1; /* 変更 */
  __asm__ ("crc32l %1,%0" : "+r" (y) : "r" (x));
  return y;
}

とすると、$x_0 = x_\left( 2^{32} - 2 \right)$ となって、uint32 で出現しない値は

0x7181278e
0x8d250a21

の 2つでした。$y$ の値によって、出現しない値が変わります。

これなら、簡単に作れる乱数として使えそうです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?