11
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

「ド初心者」がプログラムコードを知らないでも使える「Make」というサービスを使えるようになるまで参考にした記事紹介

Last updated at Posted at 2024-01-17

「Make」を知り、「LINE Bot」を自分で作れるようになるまでの参考記事を紹介

おはようございます、こんにちは、こんばんは!
いつでも笑顔、いけちゃんです。

別記事で「Make」と「LINE Bot」を学びました!と書きましたが、その道が苦難の連続だったので、
プログラミングのpの字も知らない「ド初心者」の私が参考にした記事を紹介します。
この記事の順番どおりに進んでいくと、初めてのLINE Botを作るときにも迷わず進められると思います。

もちろん、これ以外にも皆さん自身で検索しまくることが大事。
だから、どんな検索をして出てきたか、も書いておきますので参考にしてください。

そもそもMakeって何?どうやったら使えるの?

ノーコード開発をはじめよう!最強ツールmake(旧integromat)の登録方法を分かりやすく解説します
検索ワード「Make 使い方 ノーコード」

プログラミングのpの字も知らない「ド初心者」にとって、何をどうすれLINE Botのような革新的な仕組みを作れるのか、スタートすらわかりません・・・
まずは皆さん、Makeのアカウント登録から躓くはずなのでぜひご覧ください。

Makeを使って簡単なLINE Botを作り上げる方法

【ノーコード入門】LINEを使った簡単な設定で最強ツールmakeを試してみる

Makeの登録ができたけど、一体どうやって使うの?とお悩みになったそこのあなた!
私も同じです(汗)
実は上で紹介した方の記事の続編で、そのままMakeを使った簡単なオウム返しをするLINE Botの作り方が掲載されています。
やりたいと考えている高い目標にいきなり挑むのではなく簡単に手慣らしをしていくと良いです。

Makeの動作の流れを理解する

LINE botとMakeでOCRに挑戦!LINEで食品表示の画像をテキストに変換しよう
検索ワード「LINE Bot 画像 テキスト化」

一番最初に、LINE Botで画像データをテキスト化して返信するやり方や流れをとにかく検索しようとして発見した記事です。
"作りたかった流れ"の見出しと"Makeのシナリオ画面"の見出しを見比べて、Makeの動作について理解しやすかったので紹介します。

MakeでGoogle Cloud VisionやOpenAI(ChatGPT)を使用する

夏休みの宿題自動化くん(画像認識&文字起こしシステム)
検索ワード「Cloud Vision テキスト化 integromat」

今回のLINE Botを作るにあたり、APIキーの取得から流れまで最もわかりやすく解説されていました!
APIキーの取得については、次の記事でも紹介しますので、この記事で分かりにくかった場合は次の記事をご覧ください。

ところで「ド初心者」の皆さん、ぜひ知っておいてください。
Makeって旧名をintegromatっていうんです。
なぜMakeではなく旧名のintegromatで検索したかというと、Makeは2022年に名称変更し開始したサービスで、比較的新しいためなのか日本語の記事がほとんど見つからないんです(汗)
「ド初心者」の方は、Makeではなくintegromatから調べる方が良いかも?

Makeで必要になるAPIキーを発行する

API Keyを発行する手順 for Google Cloud API
検索ワード「Google Cloud Vision APIキー 取得」

OpenAI(ChatGPT)のAPIキー発行は上記の記事通りに進められました。
が、Google Cloud VisionのAPIキーの取得が上記だけでは進められず、さらに検索したところ発見しました。

Qiitaの記事(マークダウン記法)について

Qiitaに投稿するマークダウン(Markdown)記法のメモ
検索「文章 折り畳み Qiita "リスト"」

せっかくできた技術を皆に発信したい・・・そんな時にはQiitaというサービスがおすすめです!
Qiita (キータ) は、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。(ホームページ説明文抜粋)

ですが、「ド初心者」はQiitaで皆に伝えたい記事を書くことも「ド初心者」だと思います。
Qiitaは記事の書き方が独特でMarkdown記法という記法を用います。
普段の暮らしではあまり目にしたり、実践するものではありません。

初めてQiitaの記事を書いているときに、絶対にそばに置いておきたいのは間違いなくMarkdown記法の一覧です。
私が記事の書き方に悩んでいた際に検索し、発見したこの記事が最もわかりやすく解説されていました。

さて、ここまでの記事で、Makeを活用したLINE Botの作り方や仕組みはなんとな~くわかってきたでしょうか?

いよいよOCRとChatGPTを活用したLINE Botづくりに挑戦!

ノーコード?モジュール??API???「ド初心者」がOCRとChatGPTを活用し、個性溢れる文書を整理・返信するLINE Botを作りデータ化してみた話

この記事で、私が初めて挑戦したLINE Botについて触れています。
Google cloud VisionのOCRやOpenAI(ChatGPT)を使ったLINE Botの作り方を掲載していますので、ぜひご覧ください。

御礼

この度、初めてのことばかりで戸惑っていた中でも、わかりやすい記事を投稿された皆さまに様々な知識をいただき仕組みを作り上げることができました。
本記事を同じく「ド初心者」の皆さまに勝手ながら紹介するとともに、御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

11
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?