LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

『OpenCVによる画像処理入門』9章

Posted at

『OpenCVによる画像処理入門』のまとめ続き。

複数画像の利用

画像間演算

2枚以上の画像を入力して、それぞれの画像の同じ位置にある画素ごとに、決められた演算を行い、出力する処理を画像間演算という。様々な重ね合わせ方法があるが、重み付け係数αを利用して画像間演算を行う方法をアルファブレンディングという。

入力画像I1,I2、重み付け係数αとすると、出力画像IGは以下の式となる。

I_{G}(x,y) = α・I_{1}(x,y) + (1 - α)・I_{2}(x,y)

入力画像1
image.png
入力画像2
image.png
入力画像3(重み付け0.5)
image.png

注意点は画像のサイズが同じでないとエラーになること。
ネットから拾った画像でやろうとしたらエラーメッセージが出てしまい、苦戦した。

マスク合成

画像の特定の部分のみを表示して、他の部分を表示しないようにする処理をマスク処理という。
マスク画像(マスク処理を行った画像)に基づいて、入力画像2枚を画像演算し、出力画像を生成する処理をマスク合成という。

合成画像
image.png

背景差分

2つの時刻において撮影された同じ場所の画像の差を観察すれば、画像内で発生した変化情報を読み取ることができる。

フレーム間差分

背景差分を取得しようにも、移動物体がある画像しか得られない場合がある。
このような場合、移動物体を異なる3つの時刻において撮影した画像を用いて、移動物体領域を取り出す。
このような処理をフレーム間差分という。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1