0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

電源回路の「しくみ」と「基本」2章 (2)電源に使う部品の必要定格

Last updated at Posted at 2020-12-17

前の記事では、電源とは何か、という概要から、ブリッジ整流回路までを記載した。
今回はブリッジ整流回路につかう電子部品の選定に関わる話。

電源に使う部品の必要定格

image.png
この回路を例に、使用する電子部品の定格について解説してする。
定格とは、指定された条件における仕様、性能、使用限度などのこと(wiki)。

ダイオードの定格

最大電流

電源投入時、コンデンサには電荷がないため、コンデンサを充電するために電流が一気に流れ込む1

I(ダイオードの電流) = Vm(二次側電圧の最大値) / R(二次側巻線の抵抗)
※直列回路の電流 = 電源電圧 / 回路全体の抵抗のため

平均電流

ダイオードの平均電流は定格で守らなければいけない。
平均電流の求め方は半波整流と全波整流で異なり、
半波整流回路のダイオード平均電流:負荷電流IL
全波整流回路のダイオード平均電流:負荷電流IL / 2 となる。

逆電圧

ダイオードには、逆方向に印加して良い電圧が規定されている。
ブリッジ整流回路の場合、(並列回路のため逆方向のダイオードにも順方向と同じ電圧がかかるため)逆電圧は入力電圧の最大値に等しい。

トランスの定格

トランスの電流は、正弦波の場合だと電源電圧/回路全体の抵抗で素直に求まる。
しかし整流を行った場合、実効電流は負荷電流ILと以下の関係となる。
半波整流のトランス実効電流:2.3L
全波整流のトランス実効電流:1.65L

平滑コンデンサの定格

コンデンサ毎に印加してよい電圧が定められているため、出力電圧より高いものを選ぶ必要がある。
電流についても許容できるリプル電流が決まっているが、これはシュミレーションをして確認する。

  1. コンデンサは電荷を貯める性質をもち、電圧は0Vの状態から電源電圧まで上昇する。コンデンサの電圧が電源電圧に達すると、回路には電位がなくなり電流は流れなくなる。
    これは短絡状態と同じになるため、ダイオードを無視すれば、負荷はトランスの二次側だけとなる。
    よって、ダイオードの電流は以下の式で求まる。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?