リレーとは
リレーとは、外部から電気信号を受け取り、電気回路のオン/オフや切り替えを行う部品のこと。
https://www.omron.co.jp/ecb/product-info/basic-knowledge-series/basic-knowledge-of-relays/part1/basics
つまり、スイッチのことである。一般的なスイッチとの違いは、入力を手動で行うか、電気信号で行うかどうかだ。
リレーの仕組み
リレーにも、物理的な接点(スイッチ)をもつ「有接点リレー」と、「無接点リレー」があるが、有接点リレーのみ説明する。
有接点リレー(メカニカルリレー)は、以下の仕組みで動作する。
[ON]
①端子A~端子Bに電流が流れる。
②コイルに電流が流れることで、電磁力により鉄片(「可動接点」と書かれた箇所)がコイルに吸引され、スイッチがONされる。
[OFF]
③端子A~端子Bに電流を流さない。
②コイルの電磁力がなくなることで、鉄片が離れ、スイッチがOFFされる。
リレーのメリット
①スイッチの保護・感電防止
操作スイッチに大きな突入電流が流れ、スイッチが発熱したり焼損するのを防ぐ。
そのようなスイッチを操作者から遠ざける。
②電力ロスの軽減
バッテリーと電装品の間にリレーを置くことで、大電流の流れるコードを短くできる。
③異なる種類の電気信号の伝達
DC電源でAC負荷も電気制御(開閉)できる
④1つの信号で複数の出力を出す
コイル部への1つの入力信号で、いくつもの独立した回路を同時に開閉(制御)できる
リレーを使ってみる
実際のリレーを使って。動きを確認してみる。以下のリレーを使用した。
リレー:Y14H-1C-9DS
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02003/
青い枠の導線に電気を流すと、離れている赤い枠同士が導通する。
実験してみた。
リレーの実験。カチッと音がなってるから成功だけど、想像より音が小さくてあまり気持ちよくない。 pic.twitter.com/CGjUCZzWIH
— ダンブル扉 (@danburutobira) May 1, 2020
青枠の部分に電流を流して、リレー内のスイッチがカチッと鳴ることを確認した。
おわり。