0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Eagleテクニックまとめ

Posted at

仕事でEagleを使うことがあるので、覚えたことをまとめておく。
Eagleの使い方が書かれている本って全くないのが現状である。
僕は同僚に教えてもらう&ネットで漁りつつ少しずつ覚えているが非常に苦労している。
ネット記事をかいて少しでも貢献していきたい。

まとめ

電源、GNDをベタパターンにする

ベタパターンとは、信号の通っていない空き部分をベタ塗りして、GNDや電源にすること。
大量のGNDをすべて信号線で繋ぐのは骨が折れるので、brdデータを作成する際は最初にやっている。

①[sch]GNDと接続するような回路を作成する
②[brd]Polygonで基板の周りに線を引いた後、ポップアップが出るので「GND」と命名する
③[brd]勝手にベタにされる

参考サイト
https://tool-lab.com/autodesk-eagle-board-plane-creation-tips/

gridのサイズ変更

デフォルトだとなぜかinchで取られていたりするので、グリッドのサイズを変更する
キャプチャ.PNG
Display:グリッドの表示/非表示
Style:グリッドの点/線
Size:デバイスをドラッグしたときの移動単位
Multiple:倍率
Alt:altを押してドラッグしたときの最小移動単位

ラインの太さの変更

信号線を引く際、デフォルトだと細すぎるので調整する。
Lineを選択すると上にバーが出てくるので、Width:0.5mmとかにしておけば無難。

また、途中で線の太さを変更したくなった際、すべての線をクリックしてpropertiesを押すのは面倒くさすぎる。
そういうときは、以下のマークをクリックして、Width>0.05 のように選択する。
test.PNG
あとは、線をひたすら押していけば、押したそばから設定が適用される。

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?